映画情報どっとこむ ralph NPO法人「独立映画鍋」として初の関西でのシンポジウムを企画いたしました。立命館大学と共同で1/27(土)に京都文化博物館で開催決定!

テーマは「地方で映画を作ること、上映すること」です。

“人材・情報・資金“が東京に一極集中している日本の映画業界の状況を、地方在住の映画作家はどう捉えているのか。なぜ地方で映画を作り続けるのか?動員力の弱体化という壁に直面しているミニシアターの館主はどう活路を見出すのか?

…といった課題を、地方在住の映画クリエイターと京阪神のミニシアター館主らの視点で、今後の可能性を探ります。

■特設ウェブサイト
http://eiganabe.net/kyoto/

映画情報どっとこむ ralph ■立命館大学映像学部創立10周年記念事業
「地域から次世代映画を考える:制作者の視点、上映者の視点」

『危機感』
現在、日本映画の公開本数は15年前の2倍、およそ600本を数える。これは50年代の最盛期を上回る数字で、その多くはいわゆるインディペンデント映画。低予算映画がその大半を占める。

こうした作品の受け皿になってきたのがミニシアターだがし、近年、地方のミニシアターにおけるインディペンデント作品の動員力の弱体化は、すでに興行としてはなりたたないレベルにまで達している。

一方で、国内外で高く評価された『野火』(塚本晋也監督、2015年)、『ハッピーアワー』(濱口竜介監督、2015年)、『淵に立つ』(深田晃司監督、2016年)など、芸術的成果を生み出している。日本映画の裾野を広げられるかどうかは、こうした自律的自発的な創造性に頼っている。

地方のミニシアターにも、これからの映画を担っていく若手作品を応援したい思いがある一方で、溢れかえるインディペンデント作品の上映がミニシアターそのものを圧迫することにもなりかねない。

そこで、今回の上映・シンポジウム企画では、第1部で「映画の制作側の視点」から、映画に関わる人材・情報・資金が一極集中する東京から遠く離れて、地方で映画づくりを続けていくことの意義を問い、第2部で「上映側の視点」から、京阪神のミニシアターの取り組みを事例に、これからのインディペンデント映画の上映環境を考える。

映画情報どっとこむ ralph 【スケジュール】

2018年1月27日(土)

会場:京都府京都文化博物館

13:30 第1部「映画はどこでもつくれる!か? ~地方で映画を作るわけ~」関連上映
『右にミナト、左にヘイワ。』(40分)+『しまこと小豆島』(18分)

14:40 『茜色の約束 サンバ do 金魚』(96分)

16:30 シンポジウム第1部「映画はどこでもつくれる!か?~地方で映画を作るわけ~」
(内容)
日本の映画業界は“人材・情報・資金“が東京に一極集中している。この状況を、地方在住の映画作家はどう捉えているのか。なぜ地方で映画を作り続けるのか?
銀行員、ゲストハウス&カフェ経営など、多様なライフスタイルの中で映画を作り続ける地方在住の監督たちの取り組みを例に、地方で映画を作ることの意義や課題を探り、活路を見出していく。

18:00 シンポジウム第2部「京阪神ミニシアターの現状とインディペンデント映画上映スキーム」
(内容)
ミニシアターの館主たちとともに、地方の映画館における動員力の弱体化という課題を共有する。学生が500円で映画を観られる企画などを実施してきた京阪神のミニシアターの取り組みを事例に、地域文化の担い手の方々を招き、京阪神におけるインディペンデント映画の上映環境を検討しながら、今後の共同事業の可能性を模索する。

19:30 終了予定

【入場料】
一般/映画鍋会員500円 大学生400円 高校生以下無料
※京都府京都文化博物館の総合展示入場料で鑑賞できます。

【会場】
京都府京都文化博物館
〒604-8183 京都市中京区三条高倉
TEL:075-222-0888

●地下鉄「烏丸御池」駅下車、5番出口から三条通を東へ徒歩約3分
●阪急「烏丸」駅下車、16番出口から高倉通を北へ徒歩約7分
●京阪「三条」駅下車、6番出口から三条通を西へ徒歩約15分
●市バス「堺町御池」下車、徒歩約2分
●JR・近鉄「京都」駅から地下鉄へ

【主催】立命館大学映像学部、京都府京都文化博物館、NPO法人独立映画鍋、関西次世代映画ショーケース実行委員会

【問い合わせ】
立命館大学映像学部 075-465-1990

***********************************

関連記事:




良かったらランキングUPにご協力ください。
  にほんブログ村 映画ブログ 映画情報へ    にほんブログ村 アニメブログ アニメ情報へ