映画情報どっとこむ ralph

カンヌ国際映画祭公式上映参加

 
吉沢亮主演、横浜流星共演の映画『国宝』が、ついに来月6月6日に公開! 任侠の一門に生まれながらも、歌舞伎役者の家に引き取られ、芸の道に人生を捧げる主人公・喜久雄の50年を描いた壮大な一代記です。渡辺謙、高畑充希、寺島しのぶ、田中泯、森七菜、見上愛、永瀬正敏、宮澤エマ、黒川想矢、越山敬達、三浦貴大、嶋田久作らが名を連ね、映画『国宝』の世界を彩ります。
 
今回、主演の吉沢亮、横浜流星、渡辺謙、李相日監督がカンヌ入り、現地時間5月18日(日)朝8:45より『国宝』の上映が行われました。早朝からの上映にも関わらず、チケット発売後、早々に完売。世界中から集まる映画関係者らで開場前から行列ができ、本作の期待の高さが伺えました。
『国宝』カンヌ国際映画祭公式上映
 

『国宝』公式上映、監督Q&A

日程:5月18日(日)8:45~上映&監督Q&A *現地時間
5月18日(日)16:00~ 公式上映 *現地時間
場所:Theatre Croisette(クロワゼット劇場 820席)
登壇:吉沢亮、横浜流星、渡辺謙、李相日監督

映画情報どっとこむ ralph

公式上映

 

Q&A

上映後には李相日監督がQ&Aに登場。
ジュリアン・レジ氏の質問のほか、来場者からの質問も受け付け、本作のキーワードとなる歌舞伎や女形の質問などが多くあがりました。
『国宝』カンヌ国際映画祭公式上映
その後、現地時間5月18日(日)16:00から行われた公式上映に、吉沢亮、横浜流星、渡辺謙、李相日監督が参加。
 

上映の会場

上映の会場で、ジュリアン・レジ氏から「本日は日本の監督をお迎えしまして、我々も非常に気に入った作品を紹介させていただきます。最近ではなかなか見ないメロドラマで、半世紀に及ぶ日本人の歌舞伎役者の半生を描いた作品です。そしてこの作品の特徴といえるのが、歌舞伎役者でもなく女形でもない、日本の映画界のスターの人たちが1年半かけて稽古をし、歌舞伎を再現しつつ、様々な人たちに歌舞伎を理解していただけるような映画になっています。」と紹介。
カンヌ国際映画祭
『国宝』カンヌ国際映画祭公式上映
登壇した李相日監督は「ボンジュール!フランス語はこれだけしか喋れなくてすみません(笑)。歴史あるカンヌ国際映画祭、そしてとても意義の深い成り立ちであるこの監督週間に選ばれたことを本当に、とてもとても、日本のスタッフも他の役者も全員が光栄に思っております。そして今日は先ほどジュリアン氏が紹介してくれましたけれども、(吉沢たちを見ながら)彼らの献身と努力が無ければ歌舞伎の映画に真実味を持たせることはできなかったので、そんな彼らとこの場に立てることを非常に嬉しく思っております。ちょっと長い映画ですが(笑)、どうか最後まで楽しんでください。」、吉沢は「ボンジュール!本日は、映画に携わっている者にとっての憧れの地で、世界中の皆さまに、日本の伝統芸能である歌舞伎を題材とした映画をお届けできることを非常に光栄に思います。僕と流星が1年半かけて歌舞伎というものと向き合って、どうにか完成させた作品です。皆さまがどのようにこの作品を観てくださるのか、非常に不安もありますが、すごく楽しみにしております。今日は最後までお楽しみください。」、横浜は「ボンジュール!映画人としての憧れの地、カンヌに来ることができ、非常に嬉しく思っております。日本の伝統芸能を題材にした人間ドラマが皆さまの心にどう届くのか、非常に楽しみにしております。上映を楽しんでご覧ください。」、渡辺は流ちょうな英語で「グッドアフタヌーン!皆さん本日はお越しいただきありがとうございます。本日ここに立てたことを本当に光栄に思います。二人の才能ある俳優の努力のたまものであるこの映画は、成功を手に入れるはずです。私は彼らの献身に心から敬意を払います。どうかこの作品をお楽しみください。そして繰り返しますが、この映画は少しだけ長いです(笑)。」と挨拶しました。
その後、4人は会場内で820人のお客様と一緒に鑑賞。上映が終わると、会場は割れんばかりの拍手と歓声に包まれ、と歌舞伎の大向こうさながらに「KIKUO!」との声があがっていました。
『国宝』カンヌ国際映画祭公式上映
『国宝』カンヌ国際映画祭公式上映
約6分にわたる熱狂的なスタンディングオベーションが続き、いつまでもなりやまない拍手と歓声に4人は互いに手をとりあい、高く上げ、満席の観客に感謝を表現しました。吉沢と横浜は熱く抱き合い、李監督と渡辺は握手をするなど、お互いを称えあい、喜びを分かち合いました。
上映後、李相日監督は「(上映の)最後の最後で、ものすごくちゃんと我々が込めたものがすべて届いている、伝わっているという感触がダイレクトにあって、震えが来る感じがしました。」と感動と興奮が入り混じる中、想いを述べました。吉沢は「我々がこの作品に込めた熱量みたいなものをしっかり受け取ってくださって、これだけの盛り上がりを見せてくださり、すごく胸に来るものがありました。」、横浜は「観終わった後の鳴りやまない拍手、あの光景はこれから先も忘れないと思いますし、本当に役者をやっていてよかったなと思える瞬間でした。ありがとうございます。」、渡辺は「最後に喜久雄が観た風景を僕らみんなで観させてもらった、そんな気がしました。ちょっとやっぱりここ(胸)が震えました。」とコメントし、李監督、吉沢、横浜、渡辺の4人全員が涙を滲ませ、感謝の言葉を述べました。彼らがロビーを去る際にも大きな拍手が起こり、世界の皆さまにもこの作品が伝わった瞬間でした。
 
上映を観たお客様は、
「とても美しくて印象に残る映画でした。映像も非常に印象的で、素晴らしかったです。クライマックスのシーン、すべては語りきれませんがコントラストがとても美しかったです。もっともっと続きを観たいと感じさせました。」
「とても面白かったです。私が予想していた以上のものでした。監督の演出も素晴らしくて、すべてが自分にとっては新しい世界であり、すべての観点が自分にとっては発見でした。私は歌舞伎についてまったく知らなかったので、この映画は歌舞伎と日本文化に対してのいい発見になりました。」
「シンプルにとても素晴らしくて、美しい日本文化の発見がありました。映画のもつリズムのおかげで、私たちも歌舞伎役者になっているような気分で鑑賞し、とても素晴らしい3時間の体験でした。」
「とても印象的でした。歌舞伎の世界の発見は私にとってひとつの冒険であり、旅でもありました。(日本的な)伝統と規律は私たちにとっては斬新でした。とても美しい映画だとも思いました。舞台上で何が起こっているのか正確にはわからなかったけれども、キャラクターたちの過去に起こった出来事や心情、また歌舞伎という伝統に思いを馳せることで、感情移入しながら観ることができました。」とコメント。
 

映画情報どっとこむ ralph <「監督週間」概要>
1969年に映画監督協会(SRF)によって創設されたカンヌ国際映画祭の独立部門で、今回が57回目。短編/中編/長編、フィクション/ノンフィクション、実写/ドキュメンタリーが一堂に会し、その選考の指針となる唯一の原則は、映画製作者のミザンセーヌと独自の芸術表現方法にある。何よりもまず新しい才能を発掘する場である一方、既存の映画作家による大胆な作品にも敏感であり続け、マーティン・スコセッシ、ジム・ジャームッシュ、マノエル・ド・オリヴェイラ、侯孝賢、フランシス・フォード・コッポラ、ポン・ジュノ、大島渚、黒沢清、北野武など、のちに著名な映画監督となる多くの作家を輩出してきた歴史ある部門である。
 
<同部門出品作品 参考(一部)>
2018年 『未来のミライ』(監督:細田守)
2019年 『初恋』(監督:三池崇史)
2024年 『ナミビアの砂漠』(監督:山中瑶子) ※国際映画批評家連盟賞受賞
『化け猫あんずちゃん』(監督:久野遥子・山下敦弘)
   
映画情報どっとこむ ralph

『国宝』

 
一足先に、カンヌの地で評価された『国宝』―
 
“魂を震わすほどの熱狂”が世界中を包み込みます!
 
いよいよ6月6日(金) 全国東宝系にて公開
 
公式サイト:
kokuhou-movie.com
 
公式X:
@kokuhou_movie
 
公式Instagram:
@kokuhou_movie/
 
公式TikTok:
@kokuhoumovie
 
物語・・・
後に国の宝となる男は、任侠の一門に生まれた。
この世ならざる美しい顔をもつ喜久雄は、抗争によって父を亡くした後、上方歌舞伎の名門の当主・花井半二郎に引き取られ、歌舞伎の世界へ飛び込む。
そこで、半二郎の実の息子として、生まれながらに将来を約束された御曹司・俊介と出会う。
正反対の血筋を受け継ぎ、生い立ちも才能も異なる二人。
ライバルとして互いに高め合い、芸に青春をささげていくのだが、多くの出会いと別れが、運命の歯車を大きく狂わせてゆく…。
誰も見たことのない禁断の「歌舞伎」の世界。
血筋と才能、歓喜と絶望、信頼と裏切り。
もがき苦しむ壮絶な人生の先にある“感涙”と“熱狂”。
何のために芸の世界にしがみつき、激動の時代を生きながら、世界でただ一人の存在“国宝”へと駆けあがるのか?
圧巻のクライマックスが、観る者全ての魂を震わせる。

***********************************

原作:「国宝」吉田修一著(朝日文庫/朝日新聞出版刊)
脚本:奥寺佐渡子
監督:李相日
出演:吉沢亮
横浜流星/高畑充希 寺島しのぶ 
森七菜 三浦貴大 見上愛 黒川想矢 越山敬達
永瀬正敏
嶋田久作 宮澤エマ 中村鴈治郎/田中泯
渡辺謙

製作幹事:MYRIAGON STUDIO
制作プロダクション:クレデウス
配給:東宝
©吉田修一/朝日新聞出版 ©2025映画「国宝」製作委員会

関連記事:




良かったらランキングUPにご協力ください。
  にほんブログ村 映画ブログ 映画情報へ    にほんブログ村 アニメブログ アニメ情報へ