![]() |
アジア最大の長編アニメーション映画祭第1回新潟国際アニメーション映画祭、ついに開幕。押井守監督、オープニングセレモニー登壇! 約50本のアニメーション映画が一堂に会する、第1回新潟国際アニメーション映画祭のオープニングセレモニーが、17日(金)新潟市の古町ルフル広場にて行われました。 オープニングセレモニー新潟県での開催を象徴する郷土芸能の万代太鼓のエネルギッシュな演奏や薩摩琵琶の音色が街中に響き、国内外から多数のアニメ関係者が新潟に来場する本映画祭は、フェスティバル・ディレクターの井上伸一郎の高らかな開会宣言で幕を開けました。 ※『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』の撮影監督 寺尾優一さんはビデオメッセージで参加 受賞作は、大川=蕗谷賞受賞の記念上映として、3月18日~21日までT・ジョイ新潟万代で、連日18時から日替わりで全作品上映されます(※『THE FIRST SLAM DUNK』は、通常興行となります)。 |
![]() |
渡辺信一郎監督x森田修平監督トーク授賞式に続き、日本・中国・ニュージーランド、3か国を代表する5人の監督による4つのエピソードからなる『太素』のうち、日本で制作された2本。渡辺信一郎監督による『A Girl meets A Boy and A Robot』と森田修平監督『弦の舞』をアジアプレミアとして上映し、上映後に両監督によるトークを行いました。 海外でも人気の高い『東京喰種トーキョーグール』についてグローバルを意識しているか?とMCに問われた森田監督は、「特に意識とかはしていなくて、ただ、昔から海外でよく評価されている先輩方の映像を見たときに、何かが違うぞと、間の取り方やレイアウトの取り方を見ていて。自分もテレビアニメーションをやる以上そういうのをぶっ込みたいなっていうのはあるので、それが自然な流れであって、海外だからウケようとかそういうのは無いです。『AKIRA』を見て映像を目指してきたので、そこは滲み出たというか、教育ですね。教育の賜物なんでしょうね」と語りました。 また、渡辺監督も「僕も『AKIRA』には多大な影響を受けたんで、『AKIRA』の影響っていうのはアニメを作っているスタッフの中で大きいんじゃないかなと思ってます。レトロスペクティブにうまく繋げたでしょ」と大友克洋特集上映に繋げて会場の笑いを誘いました。 アニメーション映画祭について、森田監督は「自分が本当に影響を受けてきた方々がたくさん参加されていて、なかなか見る機会がないので、ぜひみなさんにも見て楽しんでいただけたらなと思います」 渡辺監督は、「実写映画の世界だと、たくさん映画祭があって監督・スタッフ同士の交流がよくあると思うんですけど、アニメの世界はあまりないんです。例えば他の監督と会ったりすることもあまりないので、こういう機会に今後は交流が進むと良いんじゃないかなと思ったりしています。映画祭が続いていくことで、アニメーションの作り手に興味を持つ人が増えて、「ちょっと今年も新潟行くか」みたいな風になっていくと良いんじゃないかな。音楽には、毎年フェスがあるけど、誰が出るかじゃなくて、フェス自体が信頼を得ている所は、出演者が発表になる前に売り切れちゃうんですよね。間違いないみたいな。(映画祭も)徐々にそういう風になっていけると良いんじゃないかなと。毎年新潟はいい人来るぞ、という感じになっていくと良いんじゃないかなと思います。」とエールを送ってくれました。 |
![]() |
【第1回新潟国際アニメーション映画祭】英語表記:Niigata International Animation Film Festival映画祭の情報は公式HP 3月17日(金)~22日(水)開催! 主催:新潟国際アニメーション映画祭実行委員会 |


