映画情報どっとこむ ralph

アフタートークイベント

 
この度、アカデミー賞®︎受賞俳優ケイシー・アフレック主演、ビル・ポーラッド監督の最新作『ドリーミン・ワイルド 名もなき家族のうた』(1月31日(金)よりTOHOシネマズ シャンテほか全国公開)の公開に先立ち、シンガーソングライター・ラジオパーソナリティの臼井ミトン氏と映画評論家の森直人氏のトーク付き一般試写会が行われました。
『ドリーミン・ワイルド 名もなき家族のうた』トークイベント
 
アフタートークイベント付き一般試写会
日時:1月17日(金)
会場:ユーロライブ
登壇:臼井ミトン(シンガーソングライター・ラジオパーソナリティ)、森直人(映画評論家)

映画情報どっとこむ ralph

臼井ミトンx森直人登壇

 
上映直後の客席から温かい拍手で迎えられた臼井ミトン氏(以下、臼井)と 森直人氏(以下、森)。
登壇した森は、「『ドリーミン・ワイルド 名もなき家族のうた』は大好きな映画でして、今日も来るまで(本作のモデルとなった)「ドニー&ジョー・エマーソン」の音楽を聴いていました。この映画に関して、臼井ミトンさんの解説を聞けるのを本当に楽しみにしていたので色々とお伺いしたいです」と、レコードの造詣が深い臼井のトークに期待を膨らませる。
『ドリーミン・ワイルド 名もなき家族のうた』トークイベント
早速本作の感想について問いかけられた臼井は、「普段ミュージシャンとして活動しているので本当に胸をギュッと掴まれるようで切なくもあり、ちょっと苦しくなるようなシーンも多かった。(息子のドニーを父親が)とことん応援してくれるのが泣ける」と主人公ドニーと自身を重ねて鑑賞した様子。森は共感しながらも、「基本父親とは対立するのに全てが融和に向かいますよね。音楽映画なんですけど、家族ドラマというのも凄く大きい。兄弟や父親の関係がどこまでも優しく、でもリアルストーリーというのはグッと来ました」と実話を基にした家族の絆に胸を打たれたと語る。
 
アメリカの若者の間では、ファッションアイテムとして大人気のレーベル!?
「「ドニー&ジョー・エマーソン」を発掘したレコードレーベルは、一言でいうと“お洒落”」

本作は、10 代のドニーが兄とデュオを結成し、家族と情熱を注ぎ込んで作った1 枚のアルバム「Dreamin’ Wild」が、約30年の時を経て“埋もれた傑作”としてコレクターに発掘されるところから物語は進む。
臼井は、「実話を基にしているので、「ドニー&ジョー・エマーソン」を発掘したレコードレーベル「Light in the Attic Records」も実在しているんです。レコードレーベルについて一言でいうのであれば、“とにかくお洒落”なんです」と熱弁。本レコードレーベルが出している、細野晴臣や吉田拓郎といった70年代の日本のフォークソングをコンピレーションしたアルバムを持参した臼井は、スタイリッシュなデザインのジャケットや、クリアヴァイナル仕様のレコードを観客に披露。
『ドリーミン・ワイルド 名もなき家族のうた』トークイベント
続けて、「(音楽とデザインの)組み合わせの妙というか、聴かせ方、演出の仕方が凄く上手。アメリカの若者の間で、ファッションアイテム的にも非常に評価されている人気のレーベルなんです。実は、昨今のシティポップのムーブメントは、彼らが仕掛け人で、このレーベルがなければなかなか起こらなかった」とアメリカの音楽業界で気鋭のレコードレーベルだと解説。森も「「Light in the Attic Records」が(兄弟デュオ「ドニー&ジョー・エマーソン」を)取り上げたことで、ある種ブランディングができて、メディアにも取り上げられるラインが出来上がっていったんですね」と納得する。
 
「凄くミュージシャンのマインドを分かっている。複雑な感情を物凄く丁寧に描写している」
さらに、音楽的な視点で話題は盛り上がり、80年代のヒップホップの誕生以降に流行した“レア・グルーヴ(=希少なアナログレコード)”というムーブメントについて言及。過去の音楽作品を引用して、ラップや新しいメロディをのっけて音楽制作をするのが広まった際に、イメージがついている大ヒット曲よりもみんなが聴いたことのないような珍しい楽曲が求められる風潮があったという。臼井は「“レア・グルーヴ”の世界では、「ドニー&ジョー・エマーソン」のような田舎町の自主制作で一般流通していなかった音楽というのは、まさに宝物。“レア・グルーヴ”カルチャーの極致(笑)」と、商業的な楽曲が掘り尽くされていた中で、10代の若者が作った「Dreamin’ Wild」は、誰も聴いたことのない音楽を体現していたとアルバムの価値を語る。
そこから主人公ドニーが抱く葛藤について話題が膨らみ、「音楽を再評価されても主人公のドニーだけが1人だけ、ずっと悩み続けている。お兄さんやお父さん、お母さんも喜んでいるのに、彼だけがあまり嬉しそうじゃない。それは、ドニーは大人になってからもミュージシャンとして活動していて、子供の頃の自分の演奏が拙かったことを誰よりも自覚している。つまり、珍しいものとして愛されて評価された。というのは本来の意図とは違ったのではないか」と作り手の目線からすると、かなり複雑な感情だと吐露し、「(ドニーの感情の)描き方は、凄くミュージシャンのマインドを分かっている。ドニー・エマーソン本人に話をよく聞いて、彼の心情を理解して複雑な感情を物凄く丁寧に描写している」と大絶賛。「面白いお話ですね。ドニーは評価のラグに葛藤していたのかと思っていましたが、評価のされ方にも葛藤を抱いていたのですね」と森も頷く。
 
「ドニー&ジョー・エマーソン」の楽曲が長年の時を経ても愛されるわけとは!?
劇中楽曲に使用された70年代のヒット曲にも注目!

「ドニー&ジョー・エマーソン」の楽曲が長年の時を経ても愛される一つの理由について臼井は、「楽曲を聴くと時代感が非常に分からない。というのも商業スタジオではなく、お父さんの作ったスタジオで録っているから時代感が見えないサウンドで。だからこそ、タイムレスで2000年代に入って発掘された時に音楽ファンが「なんだこれ!」とザワめいたのではないかと。今時のインディーロックやインデーィポップのアーティストがやりそうなことを79年にやっている。インディーポップの先駆けのような印象を抱いた」とドニーの才能に環境など、色々な偶然が重なって生まれた奇跡の音楽だと解説。さらに臼井は「(「ドニー&ジョー・エマーソン」の楽曲との)対比的に劇中70年代のヒット曲が使われている印象を受けました。使い方がとても上手で、最初にドニーが実家に帰る時に流れる楽曲がレオン・ラッセルの“Stranger In A Strange Land(=見ず知らずの土地にいる部外者)”。如何に彼が実家から離れて関係を絶っていたのかを曲で描いている。この演出効果が非常に高かった。また再発盤が成功して、1人で外の空気を吸いに行くシーンではザ・バンドの“When I Paint My Masterpiece(=僕が傑作を描いた時)”という曲が使用されていて、ばっちりハマっていた」と解説すると、森は「確かに、ストーリーテリングに歌詞の意味も組み込まれているので、ある種ミュージカル的な使い方にも見えますね。実は本作のビル・ポーラッド監督は、プロデューサーとして有名で『ブローバック・マウンテン』(05)や『ツリー・オブ・ライフ』(11)、音楽映画でいうとデヴィッド・バーンの『アメリカン・ユートピア』(20)なども手がけている。監督としては3作目で、前作『ラブ&マーシー 終わらないメロディー』(14)ではザ・ビーチ・ボーイズのブライアン・ウィルソンを60年代と80年代を違う役者でを描いている。構造も似ているので、ぜひ本作とあわせて観て欲しい」とコメントした。
『ドリーミン・ワイルド 名もなき家族のうた』トークイベント
 
今までの音楽映画と比較しても、本作の題材は珍しい!
ビル・ポーラッド監督の前作『ラブ&マーシー 終わらないメロディー』を挙げつつ、「本作の主人公ドニー・エマーソンとブライアン・ウィルソンは独学ですが、音楽理論とかやっていたらまた違いましたかね」と森が臼井に問いかけるとは、「ブライアン・ウィルソンは複雑なジャズのハーモニーを1回聴いただけで全パート譜面に起こせるような極端な天才。ドニー・エマーソンは色々な偶然の要素が重なって、ポッとできたものが永遠の輝きが放つようなものだった。そういう意味で両極端だったのかもしれません」と説明。森は、「臼井さんのお話をお伺いするとお兄さんジョーのドラムの見え方が変わってきますね」と発見した様子を見せると、「まさに。技術的に決して上手くないお兄さんジョーのドラムがマジックなんです。でも、何故ドニーが家族に辛く当たってしまうかというと、自分がされたかった評価ではないということに対する葛藤と、スポットライトを浴びた今のタイミングで世の中に自分の実力を知らしめたいというミュージシャン・アーティストとして誰もが持っているエゴが出てしまっている。今まで色々な音楽映画がありましたけど、こういうものを描いた映画ってないと思う。実話を基にした音楽映画は大成功した人の才能や、それによっての破滅した人生を描いている。でも、本作ではもっと普通の少年が夢中になったものを、信じてサポートする家族の物語を描いている。とても珍しいと思った」と本作の興味深さについて語る。森は「でも、お兄さんの心情にフォーカスするとまた別の物語が見えてくる構造にもなっていて、なかなか深い。刺々しいきな臭い現代から見ると、人間信頼のようなことを考えさせられる」と様々なキャラクターに重ねて観ると面白いのではないかと語る。
 
最後に・・・
森は、「何回観ても良い映画なので、ぜひもう一回観ていただきたい。また今日の臼井さんのお話を聞いて思ったのはディグる文化という時代性。79年にオリジナル(「Dreamin‘Wild」)が出て、80年代から“レア・グルーヴ”が起こって、ディグる文化や再発見するマニアたちが生まれてきた時の話だったと納得しました」とコメント。臼井は「実は2回目観たんですけど、2回目の方が感動しました!自分がミュージシャンだから、1回目は音楽的な部分を意識していたのかもしれませんが、本当に2回目を観てより沁みたので、ぜひ皆さんもまた劇場で観ていただければと思います」と、何度観ても胸に響く作品だと締めくくった。
 

映画情報どっとこむ ralph

『ドリーミン・ワイルド 名もなき家族のうた』

原題:Dreamin’ Wild

 
@dreamin-wild
 
1979年、ワシントン州の田舎町でレコーディングされた1枚のアルバム「Dreamin’ Wild」。10代だったドニーは兄とデュオを結成し、父が息子たちのために自作したスタジオで数々の楽曲を生み出した。家族に支えられ情熱を注ぎ込んで作ったアルバムだったが、世間からは見向きもされず、夢に手が届くことはなかった。それから約30年後――。思い描いていた夢とは程遠い人生を送っていたドニーは、コレクターにより発見されたアルバムが再評価され、“埋もれた傑作”として人気を博していることを知る。思いもよらない成功に家族は喜ぶが、ドニーは目を背けてきた過去や感情と向き合うことになり…。
 
『マンチェスター・バイ・ザ・シー』でオスカーに輝いた名優ケイシー・アフレックを主演に迎え、『ラブ&マーシー 終わらないメロディー』の監督ビル・ポーラッド、アカデミー賞®︎作品賞受賞『グリーンブック』、『それでも夜は明ける』の製作陣がタッグを組み、実在の兄弟デュオ「ドニー&ジョー・エマーソン」が辿った驚くべき実話を映画化。1979年に10代で作った1枚のアルバムが、夢破れてから約30年後に”埋もれた傑作”として再評価され、注目を集めた兄弟とその家族の半生を、世界最高峰の俳優と製作陣が繊細かつ感動的に描き出す。共演には『(500)日のサマー』のズーイー・デシャネル、『ハニーボーイ』の若手実力派ノア・ジュプが集結。圧巻の演奏シーンに加え、ボブ・ディランの楽曲をはじめ70年代前後に人気を博した珠玉の名曲たちが作品を彩る。“叶わなかった夢”から続いてきた人生に光が差したときに浮かびあがる、家族との深い絆。世界が心を奪われた、新たなる音楽映画の傑作が遂に日本に上陸する。
 
物語・・・
1979年、ワシントン州の田舎町でレコーディングされた1枚のアルバム「Dreamin’ Wild」。10代のドニーは兄とデュオを結成し、父が建てたスタジオで数々の楽曲を生み出した。情熱を注ぎ込んで作った音楽だったが、世間からは見向きもされず、夢に手が届くことはなかった。それから約30年後――。ドニーは、コレクターにより発見されたアルバムが再評価され、“埋もれた傑作”として人気を博していることを知る。しかし、思いがけない成功は、目を背けてきた過去や感情を呼び起こし…。
『ドリーミン・ワイルド-名もなき家族のうた』

***********************************

監督・脚本・製作:ビル・ポーラッド
(『ラブ&マーシー 終わらないメロディー』)
出演:ケイシー・アフレック、ノア・ジュプ、ズーイー・デシャネル、ウォルトン・ゴギンズ 、ボー・ブリッジス
​​2022年/アメリカ/カラー/2.35:1/5.1ch/111 分/G/英語
原題:Dreamin’ Wild 
配給・宣伝:SUNDAE
©2022 Fruitland, LLC. All rights reserved.
関連記事:




良かったらランキングUPにご協力ください。
  にほんブログ村 映画ブログ 映画情報へ    にほんブログ村 アニメブログ アニメ情報へ