TAAF2023:オープニングセレモニー開催この度、東京アニメアワードフェスティバル実行委員会及び一般社団法人日本動画協会は、2023年3月10日(金)から3月13日(月)まで、国際アニメーション映画祭「東京アニメアワードフェスティバル2023(TAAF2023)」を池袋にて開催中です。 本日3月10日(金)、池袋・としま区民センター(多目的ホール)にて、オープニングセレモニーが行われました。石川和子(東京アニメアワードフェスティバル実行委員会 実行委員長)、築田真由美氏(東京都 産業労働局 観光部長)、高際みゆき氏(豊島区 副区長)、竹内孝次(東京アニメアワードフェスティバル フェスティバルディレクター)に加え、審査員代表として昨年のコンペティション部門・長編アニメーション 優秀賞を受賞したセザール・カブラル氏が挨拶を行い、華やかな幕開けを祝うテープカットを実施しました。 ●石川和子(東京アニメアワードフェスティバル実行委員会 実行委員長) ●竹内孝次(東京アニメアワードフェスティバル フェスティバルディレクター) ●セザール・カブラル(東京アニメアワードフェスティバル2023コンペティション部門・長編アニメーション審査員、東京アニメアワードフェスティバル2022コンペティション部門・長編アニメーション優秀賞) ■コンペティション部門 ノミネート作品の上映を開始!!本日より、コンペティション部門ノミネート作品の上映がスタートしました。旧ソビエト連邦に生まれた主人公ゼルマの半生を描く『私の結婚と恋話し』、都会に住む主人公が田舎の農場へと出かけることになる『お祖父さんの悪魔たち』などの長編アニメーション作品や、バラエティ豊かな作品が楽しめる「短編アニメーション(スロット2、3)」など、一部作品の上映が始まりました。また、ノミネート作品の監督やクリエイター陣も各国より来日し、舞台挨拶も行われました。 |
|
■TAAF2023 トーク&トークを実施!!今年のTAAFでは新しい試みとして、トークショーを実施。参加クリエイターの作品やご本人の魅力を深堀りします。 ■教育シンポジウムほか特別企画も続々実施!!若手アーティストの登竜門となる「学生CGコンテスト」の特別トークでは、第28回受賞者である若林萌さん、関口和希さんがゲストとして登壇。若林さんは、自身の作品について、言葉遊びで連想して進めていったという脚本の制作秘話を紹介。モノトーンでまとめられた独特な世界観の映像が注目を集めました。また、カラフルな色合いで描かれた関口さんの作品は、キャラクターの個性や絶妙な表情が称賛されました。リアルで少しダークな雰囲気も特徴の一つで、作品のもつ物語性にも注目が集まりました。 ◆今後の開催プログラム現在の中国アニメーションをアピールする「中国若手アニメクリエイター達の挑戦」、「中国アニメーションの今、そしてこれから」や、アニメーション作りの楽しさを体験できる「こどもワークショップ」(3月11日(土)開催)、アニメーションの基礎教育を語る「アニメーションブートキャンプ 10年の歩み」、コマ撮りアニメーションスタジオ ドワーフによる「ドワーフ20周年記念 コマ撮りフェスティバル」、TVシリーズ『PUI PUI モルカー』の原案・監督の見里朝希さんの魅力に迫る「フォーカス オン 見里朝希~新しい風が吹く~」(3月12日(日)開催)など、注目プログラムが続々実施となります。 |
|
東京アニメアワードフェスティバル2023開催日程:2023年3月10日(金)~3月13日(月) ■東京アニメアワードフェスティバル(TAAF)とは2023年で10回目の開催となる東京アニメアワードフェスティバル(TAAF)は、2002年より「東京国際アニメフェア」の一環として行われていた「東京アニメアワード」を独立・発展させた国際アニメーション映画祭です。 ■各アワードの紹介<コンペティション部門>広く国内外から、プロ・アマを問わず募集しています。60分以上の長編アニメーション、30分未満の短編アニメーションのそれぞれから「グランプリ」「優秀賞」他各賞を選出します。選考の柱となるのは、独創性、先進性、共感性、技術力です。特にTAAF2021から短編部門内に創設された「学生賞」は、日本でアニメーションを学ぶ学生のための賞となります。会期中には劇場にて、ノミネート作品の数々を、国内外の制作者と共にお楽しみ頂けます。 <アニメ オブ ザ イヤー部門>日本国内で上映・放送された作品の中から、アニメファンが選ぶ「アニメファン賞」、アニメ業界のプロが選ぶ『これは観ておきたい』と思う「作品賞」、『この人に注目してほしい』と思う「個人賞」が投票で選ばれます。 <アニメ功労部門>アニメーション産業及び文化の発展に寄与した方々を顕彰するものです。アニメーションの技術、表現だけでなく、人材育成を含む教育活動、国際交流など、広くアニメーション産業の社会的地位の向上に貢献された方々に、この賞を贈呈いたします。 |