![]() |
1945年8月6日、世界で初めて広島に投下された原子爆弾を至近距離で被爆した父・進示さんの壮絶な体験を、被爆2世である娘の美甘章子(みかも あきこ)が、長い時間をかけて丹念に聞き取り、2013年英語で書籍化。2014年日本語版を出版。
2020年にエグゼクティブ・プロデューサーとして、家族らの支援を受けながら、手弁当で映画化しました。 |
![]() |
広島市長を表敬訪問このたび、7月20日、美甘章子エグゼクティブ・プロデューサーが湯崎英彦広島県知事および松井一實広島市長を表敬訪問し、映画の全国公開を報告、表敬訪問の前には、記者会見が行われました。また、広島市で本作が平和教材に取り入れられることになりました。 7月20日(火)記者会見@広島県庁・県政記者会見室 湯崎広島県知事表敬訪問@広島県庁・知事室 松井広島市長表敬訪問@広島市役所・市長室 美甘章子エグゼクティブプロデューサーコメント表敬訪問後の記者会見 動画について |
![]() |
コメントされた特別動画を解禁。
19歳の美甘進示は、自宅の屋根に上って瓦を剥がしていた。その時、目をくらます激しい光が襲った。その “爆発する太陽” は一瞬にして進示を真っ暗闇の奈落の底に突き落とした。史上初めての原子爆弾は広島中を焼き尽くし、瞬く間に7 万人以上の命を奪ったのだ。火の海の中、父と息子は想像を絶する苦痛の中、ひどく焼けただれた体を引きずって、救助を探し彷徨う。親子の姿を、美しい旋律とリアリティあるCG映像で綴る。 |
![]() |
『8時15分ヒロシマ 父から娘へ』7/31より新宿・K’s cinema 、8/6より広島・八丁座 ほか全国公開 戦争の愚かさ、原爆の残酷さのみを声高に訴えるのではなく、その地獄の様な状況にあっても、生きることを諦めなかった父の想いと、その40年後に起こったある事件から導き出され、父から娘へしっかりと受け継がれた、世界の平和を叶えるための大切なメッセージを紐解いていく。 1945 年8 月6 日、第二次世界大戦中の広島は、普段と変わらない朝だった。 |
監督: J.R. ヘッフェルフィンガー
エグゼクティブ・プロデューサー・原作著者:美甘章子/プロデューサー: ニニ・レ・フュイン/テーマ音楽 「アヴェ・マリア」作曲:細川俊夫
キャスト:田中壮太郎、ジョナサン・タニガキ、エディ・大野・トオル、美甘進示、美甘章子、ユーリ・チョウ、松坂龍馬、ニニ・レ・フュイン、アーサー・アクシス /原作本:「8時15分 ヒロシマで生きぬいて許す心」美甘章子著(講談社エディトリアル、公式サイト 815book.org)映画公式サイト 815hiroshima-movie.com
2020年/アメリカ/51分/シネスコ/5,1ch/原題:「8:15」©︎815 Documentary, LLC