![]() |
映画監督のみならず、イラストレーター、キャラクターデザイナーとして注目を集め、海外のファンも魅了する映像クリエイター・雨宮慶太(『ゼイラム』(91) 「牙狼<GARO>」シリーズ)が原作&総監督を務める、日本古来の妖怪と人間との戦いを描いた映画『ROKUROKU』が2018年1月27日より新宿K’s cinema他にて全国順次公開となります。
ろくろっ首、ぬり壁、カラ傘、猫目など、誰もが知っている異形の存在を大胆不敵にビジュアル化。新しいけれどどこか懐かしい、美しくも恐ろしいモンスターたちと人間との戦いを描いたネオ・サイバー・ホラー作品です! この度本作の総監督・雨宮慶太さんの公式インタビューが到着しました! 雨宮監督の“妖怪”への想い、また映画に登場する美しくも恐ろしい妖怪たちの独創的なデザインに至るまでのこだわりなど語っています。 |
![]() |
Q.どの妖怪も人に危害を与えるというよりも、その存在を知らしめているように見受けられます。その意図は?
Q.今回は登場しなかったものの、出したかった妖怪はいますか? 雨宮監督:一反木綿、大かむろ、泥田坊、濡れ女、河童、ぶるぶる、など。まだまだ出したかった妖怪は沢山あります。 Q.今回オムニバスにされた理由を教えてください。 雨宮監督:企画の原点がオムニバスのホラー映画だったからです。
雨宮監督:不可解な現象ではなく、やはり人間の中にある狂気が一番恐ろしいです。 Q.撮影、ポストプロダクションを通し、最も苦労した点はどこですか? 雨宮監督:妖怪の造形は完成までに衣装やメイクを試行錯誤しました。合成とCGはいつもそうですが納得するまでやるのでポスプロスタッフは大変だったと思います。 Q.キャラクターをつくりあげていくにあたって注意した点はどこですか? 雨宮監督:怖いけれどどこか憎めない可愛らしさがある妖怪にしたかったので、綺麗だけど子どもっぽい佇まいの野本かりあさんに全ての妖怪を演じてもらいました。野本さんがいなかったらそれらの狙いがカタチにならなかったと思います。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Q.この作品に込めた思い、メッセージを教えてください。 雨宮監督:便利な物に囲まれて欲しい情報が瞬時に手に入るようになりました。もう怪異がはびこる隙が無さそうな時代ですが、それでも得体の知れないモノ達はいます。でもそれらに対峙する勇気は超人ではない普通の人の中にも有るんだと信じています。 Q.本作を手がけるにあたって、もっとも意識されたことは何でしょうか?また、最も注目してもらいたいところはどこですか? 雨宮監督:ホラー映画というジャンルでありながら幽霊や亡霊ではなく、あくまでも妖怪モノとして作品を完成させる事を意識しました。 Q.なぜ今回“妖怪”を取り上げようとなさったのでしょうか? 雨宮監督:もともと妖怪が好きだったという事が大きいです。子供の頃は水木しげる先生の作品や大映の妖怪映画が好きで、繰り返し読んだり観たりするほどの妖怪好きの少年だったので、いつか自分が考えた妖怪を映像化したいなと思っていました。 Q.全て女性の妖怪である理由は? 雨宮監督:本来、妖怪は実体が無いものでそれを先人達がイマジネーションを駆使してビジュアル化したと解釈しています。それならば自分なりに妖怪をビジュアル化したら楽しいだろうと考えて、今まであまりなかったアプローチ、妖怪をすべて女性モティーフで表現したら?という発想が浮かびました。 Q.いずれも馴染み深い妖怪だとは言え、雨宮作品らしいハイブリットな造形によって全く新しいイメージを与えられます。そのイメージの原点はなんでしょうか? 雨宮監督:幼少の頃のろくろ首のイメージです。今までのろくろ首とは違う、首が異様に太くがっしりした妖怪。それを具現化したのがロクロクです。他の妖怪も怖いけれどどこかユーモラスな部分が同居したデザインに出来ないかと思考錯誤してカタチを考えました。 原作・総監督: 雨宮慶太 (あめみや・けいた)プロファイル |
![]() |
映画『ROKUROKU』
公式HP: 1月27日(土)より新宿 K’s cinema他、全国順次ロードショー
物語・・・ |
キャスト・スタッフ
中西美帆 志保 野本かりあ
遠山景織子 いしだ壱成 マキタスポーツ 駿河太郎 仁科貴
落合モトキ 朝倉えりか 岩佐真悠子 佐々木心音 妄想キャリブレーション 螢雪次朗
伊藤かずえ ミッキー・カーチス
原作・総監督:雨宮慶太
監督:山口雄大
2014年 日本 カラ― DCP 5.1ch 91分
©2014 雨宮慶太/ロクロク製作委員会