![]() |
伊江中学校特別試写会
|
![]() |
特別試写会が6月12日、伊江村・はにくすにホールで開催された。地元・伊江中学校の生徒104人が出席した。 上映後は、主題歌「ニヌファブシ」を書き下ろした伊江島出身シンガーソングライターAnlyの同曲初披露となるステージもあり、戦後80年の節目に平和の大切さを考える契機とした。 ―上映前、挨拶― 上映前、平一紘監督は「明日からの沖縄先行上映を前に、今日この場で皆さんに初めて見てもらいたいなと思います」と伊江中学校の生徒に語り掛けた。 造園業を営み、本作のロケーション整備にも携わった知念洋輝さん。去年8月、本作で使うガジュマルの木を一時的に植えるため自宅敷地内の資材置き場で穴を掘っていたところ、戦没者とみられる約20人分の遺骨や遺品が発見された。そのことを踏まえながら「ガジュマルを通して平和のことや伊江島で起きたことについて知ってもらえたら」と話した。 戦時中、実際に2人の兵士が身を潜めていたガジュマルの大木を管理していた、元伊江中学校校長で村教育委員の宮城孝雄さんは「感動の連続になると思う」と話した。 舞台版の原案者・井上ひさしの娘で、こまつ座社長の井上麻矢さんは「平監督のもとで素晴らしい映画を作ってもらったので、伊江中学校の皆さんに観ていただけることを本当に楽しみにしていました。悲しいことがありましたが、ここで多くの方が生命の物語を紡いでいたんだってことを感じ取ってもらえたら嬉しいです」と話した。 ―上映後、生徒からの質疑&平監督からのメッセージ― ![]() 上映後には平監督と主題歌を担当したAnlyの2人が登壇。本作を鑑賞したばかりの生徒からの質疑を受けた。「なぜこの映画を撮ろうと思ったのですか?」との質問に対して、本作をきっかけに沖縄戦に改めて向き合ったという平監督は「戦争について考えてもらう時に、『木の上の軍隊』のテーマ自体が、興味を持ってもらえる要素だと思います。戦争の悲惨さや平和の大切さを、この物語を通してより届けられるのではないかと考えました」と語った。 別の生徒からは「俳優の皆さんはどのような気持ちで撮影に挑んでいたのですか?」という質問が飛んだ。主演の堤真一、山田裕貴の2人は、沖縄戦当時の痩せた日本兵を演じるにあたり減量していたことに触れ、平監督は「身体を作るというよりはむしろ、(空腹に苦しむような)気持ちを作るために食事制限をしていました」と裏話を披露。 「主題歌をなぜAnlyさんにお願いしたのですか?」という問いに、平監督は「Anlyさんしかありえないと思ってお願いしました。伊江島で撮れた伊江島の物語の中の伊江島の景色には、伊江島で生まれ育ったアイデンティティの歌声が聴こえてくるのが理想でした」と回顧。それを受けてAnlyは「私以外に誰がやるんだというくらいの気持ちで、使命感を持って一生懸命取り組もうと思っていました」と述べた。 作中では、戦闘で死亡したりケガを負ったりするシーンも生々しく描かれている。生徒からの「苦しそうに亡くなっていく俳優の皆さんの演技が上手だった」との感想を受けた平監督は「死者は漠然と数で捉えるのではなくて、『一人一人の死』としてしっかり描きたかった。そのためにも、死の苦しみを残酷さを通して伝えるという意図がありました。観ていて辛くなることもあったと思いますが、その反面、生きている喜びを感じるシーンや、笑ったりふざけたりするシーンが浮き出るように意識しました」と説明した。 ![]() さらに、生徒たちへのメッセージとして、作中で主人公の“木の上のふたり”が、些細な日常を希求していたことに触れつつ「当たり前の日常がいかに尊いのかを、この映画で描きました。学校帰りに海に行ったり、家族でスーパーに行ったり、そういったさりげない日常は(当たり前すぎて)忘れてしまうかもしれませんが、それを日常のこととして忘れられること自体が、平和な状態にあるのだと思います。この今の“平和の状態”がどんなものなのか、よく覚えていてほしいです」と語りかけた。 ―Anlyさん歌唱― 上映後は、Anlyが主題歌「ニヌファブシ」を生初披露。「まだどこでも歌ったことがない」と明かすと会場からは拍手が沸いた。アカペラから始まる導入部分では透明感溢れる歌声で魅了した。生徒たちはAnlyから見ると“同じ中学校の後輩”。一人一人に真っすぐ届けるように歌い上げ、先ほど観たばかりの本作の世界観に一気に引き込んでいた。 ![]() さらに生徒たちからは、「木の上で思いをぶつけ合う二人の姿が印象的だった」「自分が見ている風景が映画の中にあって面白かった」「自分たちにとって身近な場所が出てきていたので、もし戦争が今起きると、自分たちがこういうことに巻き込まれるのだなと実感できました」「80年前の沖縄でこんなことがあったんだなと分かりました。自分のおばあちゃんもこの戦争を体験しています。おばあちゃんにもっと話を聞いていきたいし、この作品を観て『戦争をしてはいけない』と思いました」とそれぞれの心に感じたことも語っていた。 戦後80年の節目。戦争体験者が少なくなる中、沖縄戦の記憶をどのように紡いでいくのかが改めて問われている。本作を通じて、伊江島の中学生たちは故郷の島で起きた悲劇に向き合い、生きることの尊さに関心を深める一日を過ごした。 |
![]() |
『木の上の軍隊』
|
原作:「木の上の軍隊」
株式会社こまつ座・原案:井上ひさし
作家・井上ひさしが生前やりたい事として記していたオキナワを舞台にした物語。タイトルは「木の上の軍隊」。
井上が遺した1枚のメモを基に、井上ひさし没後、こまつ座&ホリプロ公演として2013年、藤原竜也、山西惇、片平なぎさを迎え初演された。その後、「父と暮せば」「母と暮せば」と並ぶこまつ座「戦後“命”の三部作」位置づけられ、16年、19年にはこまつ座公演として山西惇、松下洸平、普天間かおりが出演し、再演、再々演され、19年には沖縄でも上演。世界からも注目され様々な国から上演依頼がある作品である。2023年6月より韓国公演がスタートし8月の終演までソールドアウトの人気を博した。
出演:堤 真一 山田裕貴
津波竜斗 玉代㔟圭司 尚玄 岸本尚泰 城間やよい 川田広樹(ガレッジセール)/山西 惇
監督・脚本:平 一紘
原作:「木の上の軍隊」(株式会社こまつ座・原案井上ひさし)
主題歌:Anly
企画:横澤匡広
プロデューサー:横澤匡広 小西啓介 井上麻矢 大城賢吾
企画製作プロダクション:エコーズ
企画協力:こまつ座
制作プロダクション:キリシマ一九四五 PROJECT9
後援:沖縄県 特別協力:伊江村
製作幹事・配給:ハピネットファントム・スタジオ
©️2025「木の上の軍隊」製作委員会