映画情報どっとこむ ralph

林真子監督作

 
第46回ぴあフィルムフェスティバル2024にて審査員特別賞を受賞した林真子監督作『これらが全てFantasyだったあの頃。』が9月5日(金)よりシモキタ-エキマエ-シネマ『K2』にて劇場公開となります。
『これらが全てFantasyだったあの頃。』
 
本作は、“世田谷から世界へ 世界から世田谷へ”をモットーに活動する映像制作団体「世田谷センスマンズ」の最新作。同団体は、北林佑基、松本佳樹、林真子の3名が2022年に立ち上げ、結成からわずか3年で、『地球星人(エイリアン)は空想する』で松本が新藤兼人賞にノミネートされ、経済産業省が次世代クリエイターを支援するプロジェクト「創風」に北林の企画が採択されるなど、急速に成長し業界から注目を集めている。
 
メンバー最年少・林真子の長編デビュー作となった本作は、PFFで審査員を務めた田恵輔監督(『空白』『ミッシング』ほか)から「映画を目指す者なら絶対に観るべき作品。映画への初期衝動、葛藤、痛み、喜び、夢が全て詰まっている。楽しいだけでは語れない映画制作。それでも価値ある世界。溢れる情熱とアイデア。若き才能に感動と感謝。」と評価された。
これらが全てFantasyだったあの頃。
待望の劇場公開に向け、林真子監督は「この作品は、主演の塚田愛実さんの「この先が絶望とわかっていながら希望いっぱいに飛び込みたい」という言葉と、私自身の「夢を抱くことすら許されないのではないか?」という葛藤から生まれました。それでも創作せずにはいられない——そんな衝動を、【役者としての彼女】と【物語を作る者としての私】それぞれの立場から描いています。混沌と多層が交錯するファンタジーの中に、【痛みや苦しみが少しでも和らぐような祈りが届けられたらなと思います。】初の劇場公開作品です。観るたびに異なる表情を見せる映画だと思います。劇場でお待ちしております。」とコメント。
 
本作の企画・主演を務めた塚田愛実は「カラカラと回る音。終わりかけと再生。夢見た世界は夢なのか。現実と空想を知らせる合図。それでも進む、この先が絶望とわかっていても。いつか思い出してほしい、これらが全てFantasyだったあの頃。を」とコメント。
 

映画情報どっとこむ ralph

『これらが全てFantasyだったあの頃。』

 
2025年9月5日(金)よりシモキタ-エキマエ-シネマ『K2』にて公開
 
公式サイト
https://setagaya-sensemans.amebaownd.com/
 
イントロダクション
北林佑基監督作品「夜が明けるまで」で主演を勤めた塚田愛実が韓国に留学することを受け、林真子監督と共に企画し撮影された作品。2人それぞれの悩みや考えが混ざり合った物語が、知恵と工夫と人望と美術力で予算の少なさをカバーしながら、思わず目を惹く不思議な世界観で描かれる。
 
あらすじ
苦悩する自主映画の制作者の現実と虚構が、創造した作品世界の現実と虚構と混ざり合い、徐々に黒い感情は共鳴していく…物語とその結末を描き切るための苦悶…“創作”という狂気と凶器と狂喜。
 
『これらが全てFantasyだったあの頃。』

***********************************

 
キャスト・クレジット
塚田愛実、町田英太朗、米良まさひろ、在原貴生、花純あやの、鄭玲美、北林佑基、古川ヒロシ、岩永光祐、Q本かよ、木村新汰、青木成巨、川村瑞樹、五十嵐諒、山口改、長谷川愛美、山田竜弘、一嶋琉衣 冨田智 湯本充、藤田恭輔、幡乃美帆、堀内友貴、森田はるき 秋山実里、堀内萌絵子、田草川梓、松本佳樹、アライジン、藤王臣吾、綾部悠、上田茉衣子、りりか、西塚春月、乗定裕
 
スタッフ
原案・監督:林真子、企画:塚田愛実
監督補佐:松本佳樹、撮影:中村元彦、録音:堀内萌絵子、助監督:北林佑基、堀内友貴、美術:田草川梓、林真子、松本佳樹、衣装:林真子、照明応援:木下湧太、スチール:花村キエ、脚本:北林佑基、林真子、編集:松本佳樹、北林佑基、林真子、整音:堀内萌絵子、音楽:南敬大『all imperfect fantasy』
©︎世田谷センスマンズ

関連記事:




良かったらランキングUPにご協力ください。
  にほんブログ村 映画ブログ 映画情報へ    にほんブログ村 アニメブログ アニメ情報へ