映画情報どっとこむ ralph

公開記念舞台挨拶

 
北海道の小さな町の自然を背景に、息子を失った父親と、夫を亡くした妻、そして自閉症の娘が織りなす、失われた家族の再生の物語『美晴に傘を』が1月24日(金)YEBISU GARDEN CINEMAほかにて公開となった。
 
1月25日(土)、映画『美晴に傘を』公開記念舞台挨拶がYEBISU GARDEN CINEMA にて実施され、イベントには、主演の升毅、共演の田中美里、日髙麻鈴、宮本凜音、そして本作が長編映画デビューとなる渋谷悠監督が登壇。
美晴に傘を
 
公開記念舞台挨拶
日時:1月25日(土)
場所:YEBISU GARDEN CINEMA
登壇:升毅、田中美里、日髙麻鈴、宮本凜音、渋谷悠監督

映画情報どっとこむ ralph

キャスト&監督登壇

 
まずは、劇中の衣装のワンピースで登場した田中に注目が集まり、田中は「四十九日に着たワンピースを今日も着てきました。透子として撮影で着たときは恥ずかしくなかったのですが、田中美里としてはちょっと露出が激しくて、今は少し恥ずかしく思っています(笑)」と少し照れながらご挨拶。升も「YEBISU GARDEN CINEMA満席のお客様に集まっていただき、本当にありがとうございます。マヨラー善次役を演じた升毅です」と自身の演じたキャラクターに絡めて茶目っ気たっぷりにご挨拶し、拍手喝采の中イベントはスタート。
 
本作は聴覚過敏のある自閉症を持つ美晴が色々な音を言葉にしていくのだが、美晴を演じた日髙が「本編を見終わったばかりのフレッシュな皆さんの心の声が耳の中に入ってきそうで、美晴の気持ちに戻ったようです」とコメントすると、
司会の境鶴丸より「今、この劇場はどんな音がしますか?!」と無茶振りも。日髙は驚きながらも「いろんな音が聞こえてきます!」と実際に会場を擬音で例えてみせた。
 
トークパートでは、日髙が「一昨年の9月ぐらいに、余市で撮影をした作品なのですが、本当にご撮影現場が温かくて、初めて作品を見たときにその雰囲気がスクリーンの向こう側からも伝わってくるくらい、心がほっこりしました」とコメントすると、美晴の妹・凛役を演じた宮本も「2年前の撮影時、私はまだ中学2年生でした。私が一番幼くて大人の方々に囲まれての撮影で緊張しましたが、それと同時に、皆さんが家族のように迎え入れてくださったので、とても安心しながら自分の最大限のパフォーマンスができたので、すごくありがたかったです」と撮影時を振り返った。
そして、本作が初の長編映画デビューとなる渋谷監督は「“作品を作る”ということはキャストやスタッフ、この物語自体を信じることだと思うのですが、“公開する”ということは、観客の皆さんの感性を信じることなのだなと思います。皆さんに響いたものが言葉になって、更に伝わっていって…ということを信じることが公開するということなのだなと感じております」と公開を喜ぶコメントを贈った。
 
そして、司会の境より、升が演じた善次について「非常に寡黙な中に、孤独感や色々なものを表現しなければいけない難しい役だったと思うのですが役作りはいかがでしたか?」と問われると、升が「監督やスタッフの皆さんもそうですし、共演者の皆さんも物語の仲の人物として現場にいてくれたので、僕はその中に入るだけだったので、自分の役作りとして苦労や難しいことはありませんでした。全て周りの方が作ってくれたように思います」と回答。すると、登壇者一同から「いやいやいや!」と一斉に声が上がり、田中は「引っ張っていただきました!」と返し、とても和やかなムードに。田中は続けて、「升さんが歩きながら詩を読むシーン、泣いちゃうんです。大好きなシーンです」と告げると、升は「良いシーンですよね。余市の繁華街で撮影をしていて、周りのお店の皆さんにも協力していただいていたので、『1発で撮ろう!』というシーンだったのですが、スタッフさんの足音が入ってしまう…となって、みんな靴を脱いで音を立てないようにそっと歩きながら撮影をしたんです。そしてカットがかかり、OKが出た後に、その道にポツンとスタッフさんの靴下が落ちているというね!(笑)」とまさかのエピソードを明かしてくれた。
田中が演じた透子は、善次が喧嘩別れしたまま亡くてしまった息子・光雄の妻という役どころで、光雄の死後、善次を突然訪れるのだが、透子の話になると、田中は「このワンピースを着て四十九日にいくシーンで、(善次と)鏡越しでやりとりするところがすごく好きなんです」と語り、監督からすごくスピード感を大事にしてほしいとリクエストがあったというが、画面上では善次と透子が映っているが、実際には善次の姿が見えない位置であったため「対面して話すのとはまた違って、声だけ聞いてのお芝居だったので難しかったです」と撮影の裏側を語った。
 
そして、イベントも終盤。言葉を伝えることを大切にした本作にちなんで皆さんの”大切な言葉”を聞かれると、
升は『継続は力なり』という言葉をあげ、「二十歳からお芝居を初めて今年で50年。70歳になるわけですが、ここまで続けてきたからこそ、この作品に出会えて、監督にも共演者の皆さんにも出会えたので、ここから先も継続していくことで、また新しい出会いがあるだろうという気持ちを込めてこの言葉にしました」と語った。
続いて田中は、「この後に恥ずかしいのですが…(笑)」としながら『◯』と書かれたフリップをオープン。「20代の頃から『“◯”とかいて、丸』という言葉が好きですと答えていて、人間的にも柔らかくて嫋やかな女性を目指して、継続しています」と明かした。
日髙は『殻を破り続ける』を挙げ、「撮影当時、私は19歳で二十歳になる一歩手前だったのですが、一歩踏みだす勇気を美晴という役から学びました。私も、現状に甘えずに常に一歩踏み出して挑戦していける20代をおくれたらと思うのでこの言葉にしました。今年巳年なので、殻を破っていきたいです」と意気込みと合わせて語った。
一番年下の宮本が『一期一会』と挙げ、「今回の映画に出演させていただけたことも、素晴らしいスタッフの皆様と、素晴らしい演者の皆様と、素晴らしい観客の皆様とお会いできたご縁を大切にしていきたいなと思って『一期一会』を選びました」と回答すると、登壇者たちからは思わず「一番大人だね」と感心の声が上がる場面も。
 
イベントの最後には、渋谷監督は「この作品は、一見すると小さな出来事で、ドラマチックな話ではないように思うかもしれませんが、ドラマというのは大きな出来事を描くことだけでなく、登場人物にとって、それが大きな出来事であれば、それは十分ドラマとして成立するのではないかと信じています。もし今日感じるものがあれば、映画のテーマと同じように”言葉”にしていっていただけたら嬉しいです」と観客へ語りかけ、
升も「僕にとってこの作品は2本目の主演映画です。1本目の『八重子のハミング』の初日舞台挨拶と同じ服を着て来ました。ご覧いただいたお客様たちの力で映画が拡がっていくことができたので、今日ご覧いただいて、心に残ったという方は是非、撮影いただいた写真をSNSにあげていただいて。大いに『助さん』いや『格さん(=拡散)』していただけると非常にありがたいです!」と締めくくり、会場中が笑いに包まれたままイベントは終了となった。
 

映画情報どっとこむ ralph

『美晴に傘を』

 
公式 HP:
http://miharu-movie.com/
 
公式 x :
https://twitter.com/miharunikasawo
 

喪失を乗り越えた先に光る、絆と癒しの涙—

 
『美晴に傘を』
『美晴に傘を』
『美晴に傘を』
 
物語・・・
北の小さな町の漁師である善次(升毅)は、喧嘩別れをしてから一度も会っていない息子の光雄(和田聰宏)をがんで亡くす。東京で執り行われた葬儀にも出席せず四十九日を迎えようとしていたところに、光雄の妻の透子(田中美里)が娘の美晴(日髙麻鈴)と凛(宮本凜音)を連れて、善次の元を訪ねてくる。
善次は、突然の訪問に戸惑い、うまく接することができないが、彼女たちを通して亡き息子に想いを馳せる。透子は、聴覚過敏を持つ自閉症の美晴を守るのに必死だ。「もう自分しかいない」という決意は、夫である光雄が亡くなってから更に強まっている。美晴は、守られてきた世界から一歩でも外に踏み出したいと願うものの、失敗したり不安を感じると、布団を被り夢の中に逃げ込む。そこは、父の光雄が生前病床で書いた『美晴に傘を』という絵本の世界であった。
やがて、小さな町の人々との交流も手伝い、善次、透子、美晴は、自分自身の内なる声に耳を傾け始める。
 

***********************************

 
升 毅 田中美里 日髙麻鈴
和田聰宏 宮本凜音 上原剛史 井上薫 阿南健治
 
脚本・監督 渋谷 悠
プロデューサー 大川祥吾 渋谷真樹子
撮影監督・共同プロデューサー 早坂 伸 助監督 西 貴人
照明 オカザキタカユキ 録音 寒川聖美 ヘアメイク 岩鎌智美 原 早織(Kleuren)
音響効果 吉方淳二 編集 小堀由起子 音楽 土井あかね
制作プロダクション アイスクライム キアロスクーロ撮影事務所
配給 ギグリーボックス
©️2025 牧羊犬/キアロスクーロ撮影事務所/アイスクライム
関連記事:




良かったらランキングUPにご協力ください。
  にほんブログ村 映画ブログ 映画情報へ    にほんブログ村 アニメブログ アニメ情報へ