![]() |
「森田芳光70祭2022」森田芳光監督生誕70周年記念(没後10年)「森田芳光70祭2022」として、ほぼすべての作品をBlu-ray化したボックスセット、記念本出版、ゆかりの劇場での特集上映を叶えた2021年。 そしてこのたび、コロナ禍により延期になっていた、海外でのレトロスペクティブ上映の第一弾、ニューヨーク・リンカーンセンターで開催されました。 自主製作『の・ようなもの』で1981年に商業映画デビューしてから41年、その後邦画メジャーでの大ヒットを連発し、また独自の表現でインディペンデント映画作家としてもその作風を残した森田芳光監督。惜しくも2011年12月20日に61歳でこの世を去ったものの、邦画のあらゆる製作体制にて、日本映画史に豊潤なフィルモグラフィーを遺しました。 |
![]() |
「森田芳光レトロスペクティブ」「森田芳光レトロスペクティブ」が NYリンカーンセンターで開催された(12/2~12/11)。 ダン・サリバン氏(FLC プログラマー)と日米両国を拠点に映画のキュレーション・製作に携わるキュレーター・増渕愛子氏によって企画。世界的にブレイクするきっかけとなった『家族ゲーム』(1983 年)をはじめ、『の・ようなもの』(1981 年)や、『(本)噂のストリッパー』(1982 年)、『ときめきに死す』『メイン・テーマ』(1984年)、『それから』(1985 年)、『キッチン』(1989 年)、『(ハル)』(1996 年)、『失楽園』(1997 年)、『39 刑法第三十九条』『黒い家』(1999 年)、『間宮兄弟』(2006年)の 12 作品、計 21 回が上映された。 12 月 4 日『失楽園』の上映では、三沢とともに森田監督作品を『失楽園』をはじめとして 10 作品手掛けた作曲家の大島ミチルが舞台挨拶に登壇し特別な日となった。 このレトロスペクティブが実現したのは、国際交流基金により、かねてより進められていた森田作品のデジタル化が大きい。世界のカルチャーの中心地ニューヨークは、森田作品が世界で最初に評価された場所であり、思い出もある地。満を持しての国外デジタル初上映の運びとなった。 ダン「今回、全く森田映画を知らなかったような新しい観客が来てくれて、彼らの反応も良いし、それがすごくエキサイティングで嬉しい」。ニューヨークの新世代に森田映画を紹介できた意義についても、「それこそがプログラマーの仕事の本質だと思う。森田映画は過去にも上映されてきたが、今回のように彼の作品群をテーマ性を持って紹介したことはない。彼の作家性を確立し、これを基盤にしてアメリカ中に広がってくれたらすごく嬉しい。このレトロスペクティブが、森田映画の未来につながっていくと思っている」 最近惜しまれて閉館)には、偉大な監督達の写真が飾られていて、当時の入り口の写真を観たら、森田作品は、エリック・ロメールの『満月の夜』と、ジャン=リュック・ゴダールの『カルメンという名の女』と同時上映だった。もちろんその 2 作は非常に知られた作品であり、それらと並んで公開されたことで、当時森田がどういう監督であり、彼の映画がどのように受け止められていたのかを象徴しているように思うんです」 |
![]() |
【今後の日本国内の上映】●「森田芳光70祭 2022」
|


