![]() |
酔いどれだって構わない、生まれてきたから生きてるだけ。 今日も少しの後ろめたさを感じながらビールを喉に流し込む。 ![]() 大槻泰永は、上京してから32年、サラリーマンをしながら真黒毛ぼっくすとして活動を続けているミュージシャン。 酔いどれな印象ばかりが先行してしまうが、ライブ活動だけでなく、大槻の日常を追い、曽我部恵一(サニーデイ・サービス)や石川浩司(パスカルズ/ホルモン鉄道/ex.たま)などのミュージシャン仲間や元妻、娘なども取材することで、大槻の新たな一面も垣間見れ、あがた森魚とのライブタイトルを冠した代表曲「酔いどれ東京ダンスミュージック」の歌詞の内容も深みを増して感じられてくる、愛すべきドキュメンタリーが誕生した。 この度、予告編、追加場面写真6枚及び推薦コメントが届いた。 予告編
追加場面写真
|
![]() |
推薦コメント■曽我部恵一(サニーデイ・サービス)素晴らしい。人間は、音楽より素晴らしい。 ■飯田志保子(キュレーター)人生うまくいかないと思って落ち込んだり、自分を追い込んで疲れてしまったり。誰しもそんな日がある。そんなとき『酔いどれ東京ダンスミュージック』は、大槻さんのような生き方があっていいし、私もなんとかなるかな、と思わせてくれる。大槻さんの人間味あふれる魅力を映し出した長瀬監督の目を通して、人のあたたかさ、包容力、寛容さを感じられるドキュメンタリー映画。人生を味わい深くするのは完璧さよりもおかしみ。この映画に励まされ、また明日を迎えよう。 |
![]() |
本作監督の長瀬由依は、東京藝術大学に在学中の2016年の春、度重なる偶然の理由で大槻の主催するライブに行き、後日、最寄り駅で目の前を歩いていた大槻に声をかけたことが出会いのきっかけだった。その後何度か杯を交わし、その人柄に惹かれ、卒業制作として構想するも、撮影は2017年春から年末まで続き、未完のまま卒業。のちに完成した作品は、東京ドキュメンタリー映画祭の正式出品作に選ばれた。
劇場用パンフレットには、大槻泰永、長瀬由依監督のインタビューのほか、曽我部恵一による寄稿文も掲載。「この映画にはいろんな天才的なミュージシャンが出てきます。よくもまあ、これだけの人たちが、と思う。レベルとしては、ザ・バンドのラストライブを映画化したマーティン・スコセッシ監督の『ラスト・ワルツ』級だ。」「これ以上のドキュメンタリー映画は10年に一本くらいしかできないし、これよりドキュメンタリーなドキュメンタリー映画が同時代にあるというなら見せてくれ!と言いたいですね。」と絶賛している。 |
![]() |
『酔いどれ東京ダンスミュージック』公式サイト: 公式ツイッター: 本作は、2021年9月17日よりアップリンク吉祥寺にて待望の劇場公開が決定。 1曲ライブ演奏付きのトークショー決定アップリンク吉祥寺では、上映後の1曲ライブ演奏付きのトークショーも決定。 9月18日(土)午後の回 大槻泰永、石川浩司 9月20日(月・祝)午後の回 大槻泰永、石川浩司 9月29日(水)夜の回 大槻泰永、曽我部恵一 ライブの最中に飲んだり、はたまた二日酔いだったり、時にはライブの前に飲みすぎて怒られたりと、その様に周囲の人々は最初は驚き振り回されながらも気がつけば渦の中に巻き込まれていく。 |
キャスト: 大槻泰永 真黒毛ぼっくす
石川浩司(パスカルズ/ホルモン鉄道/ex.たま)
大木温之(ピーズ) 曽我部恵一(サニーデイ・サービス)
知久寿焼(知久寿焼ちんどん楽団/パスカルズ/ex.たま)
中川五郎 ロケット・マツ(パスカルズ)
撮影・編集・監督:長瀬由依
配給宣伝: アルミード
2018/日本/カラー/57min/16:9/モノラル
© Yui Nagase