![]() |
12月22日より公開中のアルゼンチンのパブロ・ソラルス監督『家へ帰ろう』。
公開2日目となる 12月23日、シネスイッチ銀座にて『家へ帰ろう』の公開記念トークイベントが行われ、落語家の林家木久扇 師匠が登壇しました。 |
![]() |
おなじみの黄色の着物で登壇した木久扇さんは、『実は映画がすきなんです。スーパースターの林家木久扇でございます』と 軽快な口上からスタート。
本作へ向け『“アブラハム、家へ帰ろう!ドイツを通らずに” 70 年前の恩人に仕立てた洋服をポーランド迄届ける老職人、この 映画は静かなスケッチの反戦映画だ。観ていて私も主人公と歩いていて足が痛い。』とコメントを寄せていた木久扇さん。 その 真意を問われると、 木久扇師匠:主人公はホロコーストで足を痛めつけられた経験を持っています。役者さんが知らない方ばかりで、ドキュメントのように見たんですね。私は今年81歳になりますが、東京大空襲を経験しておりまして、近くの小学校の防空壕におばあちゃんの手引きで逃げる時におばあちゃんが『お兄ちゃん(木久扇さんのこと)足が痛いよ、足が痛いよ』と言っていたんですね。映画でもそのセリフがあって共感しました。人ごとではない映画でございますね。 と体験談を交えて話した。 木久扇師匠:映像では出てきませんが、妹がトラックに詰め込まれて収容所につれていかれてしまったと主人公がセリフで語るシーンは (主人公と一緒に)悔しい気持ちになりました。また、冒頭のシーンで主人公が明日高齢者施設に入るため孫に写真を一緒に撮ろうと頼むと「お金を出したら撮ってあげる」と言われるシーンは生々しくて。映画の作り方の上手な監督だなと思いました。 と 見どころを語ってくれました。 木久扇師匠:50 年笑点やってて、暗いニュースや 嫌なニュースはやらないと決めてるんですね。病気や事件については言わないようにしてきました。今年歌丸師匠が亡くなって、インタビューの依頼もたくさんありましたがお応えしていなくて。楽しいことがいっぱいあったから、(そのときの悲しい)普通の気 持ちを喋るのが嫌で。本当はとても寂しいです。50何年つきあってきたからね。 と語った。また、笑点の反響は世界でも大きいそうで 木久扇師匠:この前ハワイで(春風亭)昇太さんとごはんに行って、日系のお店に入ったら昇太さんが「嫁コナイ、嫁コナイ」と言われ ていて。私はイエローマンと言われていました。 と意外なエピソードを語り、客席を沸かせていた。 |
![]() |
映画『家へ帰ろう』 英題:The Last Suit シネスイッチ銀座ほか全国順次ロードショー |
監督・脚本:パブロ・ソラルス
音楽:フェデリコ・フシド (『ネルーダ 大いなる愛の逃亡者』『瞳の奥の秘密』)
撮影:フアン・カルロス・ゴメス
出演:ミゲル・アンヘル・ソラ (『タンゴ』『スール その先は…愛』)、アンヘラ・モリーナ(『ライブ・フレッシュ』 『シチリア!シチリア!』『題名のない子守唄』)、オルガ・ボラズ、ユリア・ベアホルト、マルティン・ピロヤンスキー、ナタリア・ベルベケ
2017年/スペイン・アルゼンチン/スペイン語/カラー/スコープサイズ/5.1ch/93分
原題:EL ULTIMO TRAJE
後援:アルゼンチン共和国大使館 インスティトゥト・セルバンテス東京
NPO法人ホロコースト教育資料センター
配給:彩プロ
協力:朝日新聞