2016年テアトル新宿で初公開され、その後全国各地で劇場上映、ポルトガル・スウェーデン・ドイツ・台湾・インド・スペインの国際映画祭で11の賞を受賞した『アルビノの木』が、4月21日より池袋シネマ・ロサで凱旋上映されます。
これを記念して14日~20 日の一週間、『金子雅和監督特集』が開催。 日付4月20日 |
|
キャスティングについて 金子監督:『水の足跡』という作品は、群馬県桐生市で開催されているきりゅう映画祭の助成企画。脚本も出来て、いざ撮影となった時に、折角だから桐生出身の人をキャスティングしたいな、と思ったんです。調べたら山口さんが桐生出身だと知って」と語ると、松蔭氏は「僕は現代美術家だけど、金子くんの映画には俳優としてこれまでに5作出てるんです。今回は金子くんから山口さんに出演お願いしたいけど話を通してもらえないかと言われて。何で俺じゃないんだと思ったね(笑) と複雑な胸中だったことも語り笑いを誘った。 作品の感想について 山口さん:(『水の足跡』ロケ地の)桐生の印象はもっとくすんだ感じ。あんなにキラキラしてない。桐生を知っているからこそ「どこにあんな素敵な場所が?」と不思議な感じがしました。 と、出身地であるからこそよく知る風景と映像の中で語られる風景の違いを語ると、 松蔭さん:金子作品は初期作から一貫はしてるんだけど、絵がどんどん良くなってるね。ロケハンに一度付き合ってみたい。金子くんは人生の大半はロケハンしてるのでは?」 撮影について 金子監督:良い絵を撮ろうとしてあれこれ考えたときは大して良い絵が撮れないんですね。カメラをざっくり置いたときに良い絵が撮れると思うんです。 と語ると、写真を使った作品が多い 松蔭さん:うん、ちょっと物足りないかな、と思って赤いポールを置いてみたり、とか手を加えていくとどんどん駄目になるね。 一方、画家である山口さんは、 と映像・写真・絵画における風景の切り取り方の違いについて語った。 |
|
また、トークはフェティッシュという論点で金子作品を分析に言及し、 松蔭さん:金子くんは滝・手・水・凍ってるもの・蝶など、すごくフェティッシュに自然を撮るよね。逆に山口さんは電線とか電柱、トタンなど、一見美とは違うものを題材にするのが面白い。 山口さん:人がひと手間加えない自然は茫洋としてるけど、アングルを選んだ時点でひと手間入ってくる。(金子作品は)単に自然を撮っているのでなく、どの作品にも仕掛けがある。そういう人為的な部分に惹かれる物があります。見ていて、どのカットも構図が気持ちいいなあと思った。 松蔭さん:『水の足跡』はそれまでの金子作品と比べると温かいよね。 金子さん:この作品は原案があって、今までと違うテイストになりました。その経験が『アルビノの木』の作品の幅を広げたと思います。 最後に・・・ 金子監督:『アルビノの木』は『水の足跡』を三倍以上に拡大したような、大自然のロケーションで撮りました。今回の特集で上映された作品全部の要素が入ってる。複数の小さな川がひとつの大きな川に合流したような感じ。ぜひ池袋シネマ・ロサでの凱旋上映でご覧ください. とPR、アートな雰囲気に包まれたトークは終了しました。 |
|
映画『アルビノの木』
は4月21日から池袋シネマ・ロサにて連日20:00~上映。初日は出演の松岡龍平、長谷川初範、増田修一朗、金子雅和監督らによる舞台挨拶あり。上映期間中トークイベントも連日開催。 4/22(日)泉原昭人(アニメーション作家)『Vita Lakamaya』同時上映 4/23(月)木村聡志(映画監督『恋愛依存症の女』 4/24(火)石井陽子(鹿写真家) 4/25(水)金原由佳(映画ジャーナリスト) 4/26(木)久保陽香(女優『見栄を張る』ほか多数) 4/27(金)金子雅和監督によるティーチイン 以後も決定次第、順次発表。5/4(金)迄上映予定。 |
CAST:松岡龍平、東加奈子、福地祐介、増田修一朗、山田キヌヲ、長谷川初範ほか
STAFF:
監督・脚本・撮影・編集:金子雅和
照明:白石宏明 録音:間野翼
美術:金子美由紀 助監督:滝野弘仁 音楽:石橋英子 配給:マコトヤ
DCP/16:9/5.1ch/カラー/2016/日本/86分
(C)kinone