映画情報どっとこむ ralph

監督来日記念舞台挨拶

 
この度、12月14日(土)よりユーロスペースほか全国公開された、映画監督のアキ・カウリスマキ(『ル・アーヴルの靴みがき』『希望のかなた』『枯れ葉』)が仲間たちと作った映画館「キノ・ライカ」をめぐるドキュメンタリー映画『キノ・ライカ 小さな町の映画館』で監督を務めたヴェリコ・ヴィダクによる来日記念舞台挨拶を行いました。
『キノ・ライカ 小さな町の映画館』ヴェリコ・ヴィダク監督来日記念舞台挨拶
 
ヴェリコ・ヴィダク監督来日記念舞台挨拶
日程:12月14日(土)
会場:ユーロスペース
登壇:ヴェリコ・ヴィダク監督

映画情報どっとこむ ralph

ヴェリコ・ヴィダク監督登壇

 
満員の観客に盛大な拍手で迎えられたヴィダク監督は、「日本で映画を上映し、公開初日に舞台挨拶を行うことが出来て大変嬉しく思います」と満面の笑みを浮かべた。
『キノ・ライカ 小さな町の映画館』ヴェリコ・ヴィダク監督来日記念舞台挨拶
観客とのQ&Aでは、「出演している皆さんがすごく自然に話している姿が映っていたが、どのように演出されたのでしょうか?」と尋ねられると、「アキ・カウリスマキ監督をはじめ、出演している多くの人々は実際にカルッキラに住んでいます。とても重要だったのは、カメラの前でいかに自ずからなる自分でいるかを教えなければなかったです。この企画を始める際に、カウリスマキ監督に、こうゆうプロではない俳優、いわゆる素人の人たちに対してどうやって演出するのかと尋ねたら、彼はこう言いました。“彼らをプロの俳優のように扱う、あるいは飼い犬と同じように扱うことだ”とアドバイスを貰いました」と明かし、会場の笑いを誘った。続けて、「フィンランド人は寡黙な人たちなので、演出が難しかった。真実であり、同時にフィンクションのようにしてリハーサルを重ねながら、再現していくという行為が必要だった。出来上がったものは真実であり、彼らの言葉であることは間違いがないです」と撮影時を振り返った。
『キノ・ライカ 小さな町の映画館』ヴェリコ・ヴィダク監督来日記念舞台挨拶
また、カウリスマキ監督の作品が好きで観に来たという観客からは「カウリスマキ監督は気難しいという印象だが、すぐ仲良くなれましたか?どのような話をされたのですか?」とファンならではの質問が飛ぶと、「たしかに彼は気難しい人として知られており、近寄りがたいという印象を持たれていると思います。特にジャーナリストたちの間では、真正面ではなかなか答えない、おちゃらけて答えたり、インタビューをひっくり返したりするようなことがあるので、彼にインタビューをするのは怖いという人も居るぐらいで、そういう意味でも特別な人かなと思います」とカウリスマキ監督に対する世間のイメージを回答。そして、「以前、ベルリンに住んでいた時に1日に3~4本観るぐらいシネフィルのような生活を送っていた。そのタイミングで、カウリスマキ監督の作品を全て観たんです。ひとりレトロスペクティブをやった直後に、偶然にもベルリン映画祭に来ていたカウリスマキ監督に出逢ったんです。彼はポツダム広場で一人佇んで座っていたんですが、“アキ・カウリスマキ監督だ!”と思って、“この1週間で、あなたの作品をすべて観たのですが、映画にとって一番の基礎が何であるかを知ることになりました”と話し掛けたんです。そうしたら、カウリスマキ監督が“映画の原理とは何なの?”と尋ねてくれたので、“映画というものはひとつの芸術形態であり、芸術に徹するということもできますが、それだけでは空っぽの器になってしまう。もうひとつ重要な材料は人間性です。あなたの映画を観て、そのことに気付かされました”と答えました。彼はいつものごとく非常に自己卑下するというか謙遜するような態度だったのですが、いろいろ話をしていく中で、私が正直に想いを伝える態度が気に入ったのか面白いと思ってくれたのか、なかなかアプローチがしにくい人にも関わらず、納得してくれたようです」とカウリスマキ監督との出逢いと特別な関係を築けたきっかけを教えてくれた。
カウリスマキ監督の新作について何か知っているか?との質問には「『枯れ葉』が非常にミニマリストな映画だったので、次はエルンスト・ルビッチのような作品にするんだと言っていましたよ」と秘話を明かした。
『キノ・ライカ 小さな町の映画館』ヴェリコ・ヴィダク監督来日記念舞台挨拶
映画『枯れ葉』を観て、アキ・カウリスマキ監督作品にハマったいう観客からは「カウリスマキ監督は小さな幸せを見つけるのが上手いという印象を受けたのですが、ヴィダク監督がカルッキラの町で過ごして気付かされたことはあるか?」という質問が及ぶと、「カウリスマキ監督の世界と、カルッキラの中の非常にシンプルな生活や現実は作品と近しいんだと気付かされました。フィクションとして描かれているのですが、ドキュメンタリーよりもより現実を映し出しているんです。私自身も映画の中で現実をいかに再現していくかが課題でした。リアリティとシネマの関係性、その中の行き交いを経験しました」と回想。
 
最後に、「今回初めて日本に来ることが出来て、それが自分の映画の公開日だということに改めて嬉しく思っています。この映画をもって、世界中を旅する生活を送っているのですが、カルッキラから東京にこの映画を持って来れたことを考え合わせると、生活の中にある喜びの瞬間が大事だなと感じています。また、映画というものが人間にとってどういう意味があるのだろうかということを考えさせられています。人が映画と出逢ったり、人と人が出逢ったり、共有してくような空間がまさに人間性みたいなものを映し出していると思います。このような小さな空間が失われれるというのは、ただ映画の上映の場が失われるということよりも大きな喪失ではないかと感じます。観客の皆さまあっての映画です。今日は劇場にお越しいただき、ありがとうございました!」と想いを伝え、舞台挨拶を終えました。
『キノ・ライカ 小さな町の映画館』
 

映画情報どっとこむ ralph

『キノ・ライカ 小さな町の映画館』

 
絶賛公開中
 
公式HP:
https://www.kinolaika.fi/
 
公式Instagram:
@kinolaika
 

【監督:ヴェリコ・ヴィダク/Veljko Vidak】

画家、映画監督。クロアチアのダルマチア・ヒンターランドで、学業と家族の農場での仕事を両立させながら育つ。ユーゴスラビア紛争中に大学の史学科に通いながらザグレブ大学芸術アカデミーを受験、同アカデミーを画家として卒業した。その後、奨学金を得てパリ国際芸術都市に研究員として滞在。映画でしか見たことがなかったパリのエネルギッシュな文化に魅了されてパリに永住することを決意する。シネマテーク・フランセーズに足しげく通い映画への造詣を深めた。フランスや世界で個展を行いながら、パリの映画学校で映画制作を学び、短編、中編映画を制作。『キノ・ライカ 小さな町の映画館』は自身初のドキュメンタリー長編作品である。現在はパリ在住。
 

【キノ・ライカとは】

ヘルシンキから車で1時間の町カルッキラに、アキ・カウリスマキと作家で詩人のミカ・ラッティが2021年10月8日に開いた映画館。ワインバーや川沿いのテラスを併設し、毎月コンサートを開催しているほか展覧会なども行い、町の複合文化施設としての役割も担う。
 
『キノ・ライカ 小さな町の映画館』
『キノ・ライカ 小さな町の映画館』
『キノ・ライカ 小さな町の映画館』

***********************************

監督・脚本・撮影・編集:ヴェリコ・ヴィダク
脚本:エマニュエル・フェルチェ
出演:アキ・カウリスマキ、ミカ・ラッティ、カルッキラの住人たち、ジム・ジャームッシュ
マウステテュトット、ヌップ・コイヴ、サイモン・アル・バズーン、ユホ・クオスマネン
2023年/フランス・フィンランド/81分/2.00:1/ドルビー・デジタル5.1ch/DCP/フィンランド語、英語、フランス語/ドキュメンタリー/原題『CINEMA LAIKA』
配給:ユーロスペース
提供:ユーロスペース、キングレコード
関連記事:




良かったらランキングUPにご協力ください。
  にほんブログ村 映画ブログ 映画情報へ    にほんブログ村 アニメブログ アニメ情報へ