福島映画教室20242011年の東京電力福島第一原子力発電所事故に伴う避難指示対象地域となった福島県内の12市町村を舞台に2023年2月6日(火)より開催中の、タル・ベーラ監督によるマスタークラス。 マスタークラスの一環として、2月13日(火)、活動の拠点となる葛尾村のみどりの里せせらぎ荘にて、一般公開イベント「山田洋次監督・犬童一心監督マスタークラス」が行われました。 |
|
山田洋次監督・犬童一心監督マスタークラス
非公開で行われた会談で、今回参加した受講生選抜の経緯やタル・ベーラ監督の作品作りについて熱心に言葉を交わしていた山田洋次監督。その後、監督作『たそがれ清兵衛』(2002)の上映に続き、5時30分からマスタークラスが始まった。会場には、屋外で撮影中の3人を除く4人の受講生が参加し、福永壮志さん、大浦美蘭さん、シュ・ジエンさん、ロヤ・エシュラギさんの順で自己紹介。地元・浪江出身で、震災当時16歳だった大浦さんは「福島のことをドキュメンタリーとしてどう扱ったらいいのか、年々、わからなくなってきていた。新しい表現が見つかるのではと応募した」と語った。また、今回が4度目の来日となるエシュラギさんはタル・ベーラ監督との縁を振り返り、会場に向けて制作中の映画への出演者を募る一幕もあった。 続いて犬童一心監督が登壇し、イベント開催までの経緯を語った。「ハマカルアートプロジェクト」が芸術家の滞在型制作を支援する「アーティスト・イン・レジデンス」プログラムを開始し、その採択プロジェクトの中にかつて山田洋次監督からその作品のすばらしさを教えられた「タル・ベーラ」の名前を発見して驚いたこと、さらに、タル・ベーラ監督の訪日を知った山田監督の「映画魂に火がつき」今回の出会いが実現したと語った。 終了後の質疑応答では、受講生の福永壮志さんが「いつ自分が監督としてやっていけると思えたか」と質問。山田監督は第3作の『馬鹿まるだし』(1964)を例に挙げ、スタッフが集まった試写で誰も笑わず、自身も面白いと思えなかった作品を、劇場でお客さんが大笑いしながら見ていると知って自信を得たと振り返った。大浦美蘭さんから「もし、学生時代に自由に映画が撮れたらどんなものを撮りたかったか」と聞かれると、学生時代は観念にこだわりがちだったと回想し、「映画は映像だから形がないといけない」と語った。実は、タル・ベーラ監督も、日々のワークショップの中で受講生たちに「あなたがなにを撮りたいのか『見せて』ください」と繰り返し声をかけている。二人の巨匠の言葉が重なった瞬間だった。また、初めての長編作品のシナリオを執筆中というロヤ・エシュラギさんがアドバイスを求めると、黒澤明の『生きる』(1952)を例に、構成の大切さを丁寧に説明した。 まだ雪が残る山間の村に、山田洋次監督の映画に対する情熱が温かく伝わる貴重な機会となった。 |
|
<FUKUSHIMA with Béla Tarr開催概要>タル・ベーラは今日の映画界でもっとも尊敬を集めるアーティストの一人。 実施期間:2024年2月6日(火)〜2月19日(月)14日間 一般公開イベント: |
|
<クラウドファンディング概要>タイトル:タル・ベーラ監督による映画制作マスタークラス開催を応援してください!募集URL: https://motion-gallery.net/projects/Fukushima_BT_fmir (モーションギャラリーサイト内)募集期間:2024年2月5日(月)12:00~5月7日(火)23:59※日本時間目標額:150万円※支援者へのリターンとして、ステッカーやトートバッグ、小田香監督が監督する本マスタークラスの記録映像のラッシュ映像もしくはラフ編集映像の視聴権を想定。 <福島映画教室受講者8名>飯塚陽美(日本) この事業は令和5年度 地域経済政策推進事業費補助金[芸術家の中期滞在支援事業]の支援を受けています。 |
主催:福島映画教室実行委員会
協力:ドリームゲート、鈴木映画、ビターズエンド、スリーピン、コミュニティシネマセンター、南相馬市、葛尾村、富岡町、Katsurao Collective
©福島映画教室2024