映画情報どっとこむ ralph この度、名優ホアキン・フェニックス(エグゼクティブ・プロデューサー)と“最も革新的なドキュメンタリー作家”ヴィクトル・コサコフスキー監督がタッグを組んだ『GUNDA/グンダ』が、12月10日(金)ヒューマントラストシネマ渋谷、新宿シネマカリテほか全国順次公開します。

公開に先駆け、12月2日(木)ヒューマントラストシネマ渋谷にてスタジオクオリティ音響を体験できる音響システム「odessa」での日本最速一般試写会を開催いたしました。 音楽は一切使用していない本作。迫力の「立体音響」で農場の片隅を覗き見ると、普段聞くことのない様々な「音」に包まれ、その場にいるかのような没入感を味わえる。上映後には、大胆かつ繊細な大音響で映画を届ける「爆音映画祭」を全国各地で開催している樋口泰人さん、映画、演劇、ダンス他さまざまなジャンルとのコラボレーションなど多彩な活動を展開する音楽家の蓮沼執太さんが登壇。「音響」のプロは本作の「音」をどのように体感したのか。たっぷりと語りました!
樋口泰人×蓮沼執太登壇『GUNDA/グンダ』
日時:12/2(木)
場所:ヒューマントラストシネマ渋谷
登壇:樋口泰人さん(映画評論家/爆音映画祭ディレクター)、蓮沼執太さん(音楽家)

映画情報どっとこむ ralph

「音響」のプロたちはどのように鑑賞したのか

上映が終わり、唯一無二の映画体験の余韻を残す中、登壇した樋口泰人さん、蓮沼執太さん。音楽・ナレーションは一切使用せず、ただ農場で暮らす動物たちの息吹と自然の音で構成されている本作を「音響」のプロたちはどのように鑑賞したのか。

樋口:ブタ、ウシ、ニワトリと正面から向き合う。そのような時間は普通に生きていたら絶対にありえない時間ですよね。自分とは違う存在と向き合うことで自分を確かめる、という体験ができて、すごく良かったです。2回目に観たときは、素晴らしいカメラワークなど技術的なところに目がいって、この映画を作るためにスタッフがくりだした熟練の技というものが見事にここに集結していると思いました。樋口泰人『GUNDA/グンダ』

蓮沼:実は僕は劇場ではなく、自身の楽曲制作の作業用スピーカーを使用して本作を鑑賞したんです。立体音響技術「ドルビーアトモス」で制作された作品ということもあって、とにかく音のレンジ(範囲・幅)が広く、音量や音の高低差の振り幅がすごい。 人間が作る普通の音楽にはないような域の音も入っていて、ある種これが本当の音響体験といえるのではないでしょうか。いわゆる音響的な音楽が全編ずっと鳴っているような感覚でした。そしてただ豚を追っているうちにだんだんブタの世界に自分が入っていくような感覚にもなり、技術的なことだけでなく、家畜、動植物、人間中心的な世界のそれぞれのことを考えながら観ました。

牛の奏でる音がまるで現代音楽の打楽器の演奏のよう

樋口:監督インタビューによると、ブタ小屋のなかに8ヶ所マイクを置いて録音したそうです。でも、予測できないものを録音するときって、どんな態勢でどのように行っているんだろうと気になりました。生楽器や電子楽器ではない、空気の振動を録音するようなときに、蓮沼さんはどのようなことに気を付けながらやっているんですか?

蓮沼:本作の音はとてもミクロで高解像度。対象物に指向性の強いマイクを向けて録っていると思います。ただ、人間ではない動物が対象物なので、 相手にストレスを与えないように非常に気を付けている。とても優しさを感じるんです。いい映像や音をとってやるぞ、ということではなく、あくまで自然にその現場で起こった音がそのまま高解像度で入ってくるようで、動物に対してリスペクトがある録り方だと思います。僕もフィールドワークで音を採集するので、その姿勢に共感を覚えました。意気込んでもいい音が録れるわけではない。自分に自由な発想や余白がないとやってこないという感覚があるので、それを大事にしています。
蓮沼執太『GUNDA/グンダ』本作はサウンドデザインもとてもしっかりしてますよね。普段、作曲する際も緊張感を持たせるように工夫しているのですが、本作の音にも緊張感を持たせる仕組みがあります。例えば牛が大地を駆けるシーンは、まるでその場を駆け巡ったかのような感覚に。牛が奏でた音の響きが重なり合って、まるで現代音楽の打楽器の演奏を聴いているかのような瞬間がありました。知らず知らず、ただの音として聞いているけれど、とても音楽的でもあるんです。また、本作では農場が舞台の本作に人間の姿は登場しませんが、ときどき人工的なエンジン音などが耳に入ってきます。この映画全編を通して、腕を組んで見張っているような、人間の気配が感じられるんですよね。

新たな技術を使い“映画の原点”に立ち戻った作品

樋口:本作を観て、19世紀末に作られたリュミエール兄弟の短編『工場の出口』を思い出しました。“映画の誕生”とされているモノクロ無声ドキュメンタリーで、ただ工場から人が出てくるだけの映像なんですが、なぜそれが映画と呼ばれるのか。ほかに何を映しているわけでもないし、物語を作り込んでいるわけでもない。「動画」と「映画」の違いはどこにあるのか、というのは度々言われてきたことです。本作をモノクロで撮った理由のひとつでもあると思いますが、新しい技術を使って、また新たな“映画の原点”に立ち戻ったのではないかと思いました。そして、本作は画面に映っていないけど、度々車のエンジン音や鳥の鳴き声がかすかに聞こえてきて、フレームの外にも「場所」があるのだと常に意識させながら映している。見えているのは農場の片隅のものすごく狭い閉じられた空間ですが、「音」が常にものすごく広がりのある世界を示している。そのふたつの見せ方がすごく刺激的だなと思いました。また、監督はインタビューで「カメラと被写体の距離が大切」と語っていますが、まさにいまの時代、人間関係においてもふさわしい距離というものを示してくれている映画なのかもしれませんね。

蓮沼:自分の生活サイクルを中心に考えてしまう今の時代に、僕たちが普段食べている家畜にも、このような生活や環境があるのだということを、説教臭くなく、観る側の想像力を広げる形でブタが教えてくれる映画だと思います。

映画情報どっとこむ ralph

『GUNDA/グンダ』

12月10日(金)ヒューマントラストシネマ渋谷、新宿シネマカリテほか全国順次ロードショー

母ブタ“GUNDA”と農場に暮らす動物たちの深遠なる世界。
イマジネーションを刺激する【93分】未踏の映像体験。

『GUNDA/グンダ』ビジュアル
ある農場で暮らす母ブタ GUNDA。生まれたばかりの子ブタたちが、必死に立ち上がり乳を求める。一本脚で力強く地面を踏み締めるニワトリ。大地を駆け抜けるウシの群れ――。迫力の立体音響で覗き見るその深遠なる世界には、ナレーションや人口の音楽は一切ない。研ぎ澄まされたモノクロームの映像は本質に宿る美に迫り、驚異的なカメラワークは躍動感あふれる生命の鼓動を捉える。ただ、そこで暮らす生き物たちの息吹に耳を傾けると、誰も気に留めないようなその場所が、突如 “無限の宇宙”に変わる――誰も観たことのない映像体験が待ち受ける。
斬新な手法と叙情豊かな語り口で描かれる映像詩に、名優ホアキン・フェニックスがエグゼクティブ・プロデューサーに名乗りをあげ、世界の名だたる映画作家たちが大絶賛!これまでに国内外で100 以上の映画賞を受賞し、“最も革新的なドキュメンタリー作家”と称される、ヴィクトル・コサコフスキー監督渾身の傑作ドキュメンタリー『GUNDA/グンダ』をスクリーンで体感せよ!

***********************************

エグゼクティブ・プロデューサー:ホアキン・フェニックス、トーネ・グルットヨル・グレンネ
2020年/アメリカ・ノルウェー合作/93分
配給:ビターズ・エンド
© 2020 Sant & Usant Productions. All rights reserved.

関連記事:




良かったらランキングUPにご協力ください。
  にほんブログ村 映画ブログ 映画情報へ    にほんブログ村 アニメブログ アニメ情報へ