![]() |
昨日より新宿ピカデリーほか全国公開となったドキュメンタリー映画『くじらびと』。![]() “くじらの日”の本日9月4日(土)、監督の石川梵監督、音楽を担当した吉田大致のほか、ゲストとしてオフィシャルサポーターである“グレートジャーニー”の探検家・関野吉晴氏、アルピニスト・写真家の小松由佳氏が登壇し、新宿ピカデリーにて公開記念舞台挨拶が行われました。 ![]() 映画「くじらびと」公開記念舞台挨拶日時:9月4日(土) |
![]() |
ライフワークとして30年間ラマレラ村の人々を追い続けてきた石川監督は公開について、「この映画は僕だけの力だけでなく、皆さんのいろんな助けによってできた映画です。」と公開の喜びとともに改めて感謝を述べた。
関野さんは「大きいスクリーンで見ると、やはり息を飲むというか、体がのめるようなすごい迫力のある映画だなと。その裏にある子供たちとか、女性とか、舟を作る人たち、いろんな人が協力しあってこの物語が出来上がっている。撮影中、運が悪い時はくじらが全然出ない時もあると思うんですが、くじらが獲れなくてもこの映画は成り立つんじゃないかと思うほど裏の物語がしっかり描かれていると思いました。」と大スクリーンで見る本作の魅力について語った。 また、小松さんは「本当に臨場感あふれる映画で、まさに命を賭けた鯨と人間の戦い。その場にいなければ見ることのできない光景を見せていただいたなという感動がありました。」 石川監督の前作『世界で一番美しい村』や『くじらびと』の音楽を担当した*はなおと*からのビデオメッセージが到着、スクリーンに映し出された。同じく音楽を担当している吉田さんは「監督とは何度もメッッセージをやりとりしました。本作は体験型の映画なので、波の音だったり、現地の人たちの声を含めて、音楽で印象をコントロールしすぎないアプローチをしたんだなと改めて思いました。」と語った。 そして関野さんはスクリーンに投影された鯨の目の写真について「今回の映画のテーマの一つに、“目”があると思うんですね。人間の目には白目がある。白目って大事で、表情が、何を考えているかがわかる。猿にはないんですよ。人間って表情が非常に豊かだけど、くじらは目の周りが硬いので表情が作れないので目だけで合図しているように思う。」と述べ、監督もまさに目をテーマにしていたと話した。「シベリアのトナカイ遊牧民でも、トナカイを屠るとき、目を見るなと注意された。亡くなった魂が太陽の方に行くので、目を見ると行けなくなると言われた。」と辺境の地を旅してきた関野さんが自らの体験を語った。 そして、本作で描かれる鯨の解体シーンは公開前の試写会などで見たこともないその映像が大変話題になった。鯨の肉を村の人々はどのようにして分け合っているのか、投影された【肉の分配図】イラストを見ながら監督が自ら解説。 |
![]() |
食べること、祈ること、命を繋いでいくことーーコロナ禍2度目の夏、“生きる”ことの本質に触れるドキュメンタリー
ドキュメンタリー映画『くじらびと』大ヒット上映中! |
エクゼクティブ・プロデューサー::広井王子 監督・プロデューサ:石川梵 編集:熱海鋼一 簑輪広二 撮影:石川梵/山本直洋/宮本麗 録音:Jun Amanto 音響:帆苅幸雄 音楽:吉田大致/*はなおと* 歌:森麻季 収録協力ジャパンアーツ 映画題字:山崎秀鴎 Web制作:naga-lab. オフィシャル・サポーター:山田洋次/関野吉晴/中村征夫/宮崎学/髙橋ツトム/石川直樹/安田菜津紀 2021年/ドキュメンタリー/日本/113分/カラー/ビスタ/5.1ch
助成: 文化庁文化芸術振興費補助金(映画創造活動支援事業)/独立行政法人日本芸術文化振興会 製作Bonfilm
©Bon Ishikawa
協力:広井王子ピクチャーズ/Cinema Sound Works
配給:アンプラグド
配給協力:アスミック・エース
宣伝:ミラクルヴォイス