映画情報どっとこむ ralph 戦後70年に当たる2015年に初公開した塚本晋也監督の『野火』。
野火
これまで71年、72年、73年、74年と毎夏上映を重ねてきました。そして戦後75年を迎えた今年も終戦記念日を中心に、渋谷・ユーロスペースほかにて全国上映を行わせていただく運びとなりました。初公開時、塚本監督が「今、実際に戦争の痛みを知る人がいよいよ少なくなるにつれ、また戦争をしようとする動きが起こっているような気がしてなりません。」と述べていますが、さらに時が進んだ今、引き続きスクリーンを通して戦争を体感していただき、戦争の恐ろしさを記憶にとどめていただきたいと考えております。戦後75年の今年は東京都内での塚本晋也監督の登壇のほか、劇場とオンラインでつながるリモートトークも実施予定です。
野火
戦後70年にあたる2015年に初公開した塚本晋也監督の『野火』。構想から20年の歳月をかけ完成させ、2014年にヴェネチア映画祭メインコンペティション部門出品、翌年に全国83館で劇場公開され、その後も、製作当初から「『野火』を毎年終戦記念日に上映されるような映画にしたい」という塚本監督の思いに共感した劇場にて、毎年アンコール上映を重ねてきた。
初年度からの劇場・自主上映含む総観客数はおよそ9万2000人にのぼる。公開から6年目となる戦後75年の今年も渋谷・ユーロスペースを中心に全国32館の劇場で上映が決定。(7月10日現在)初年度ぶりの上映となる劇場もある。

今夏のアンコール上映に際しては、メイン館である渋谷・ユーロスペースと新文芸座の東京都内の2館で、塚本晋也監督のトークイベントを実施のほか、東京都外の劇場とはオンラインでつないでリモートトークも実施予定(一部劇場を除く)。各劇場のリモートトーク実施の有無、日時等詳細は劇場HP、『野火』オフィシャルサイト・SNSにて随時発表する。

映画情報どっとこむ ralph 【塚本監督からのコメント】
戦後70年に公開した「野火」。今年で6年目の上映になりますが、毎年終戦記念日を中心に多くの劇場で上映してくださっています。今年は戦後75年。他界された大林宣彦監督が言い残されたように、戦後70年のときに感じた世の中への不安はますます大きくなっていくばかりです。大林監督によると、今はすでに戦前かもしれないのです。ぜひ「野火」を劇場の臨場感で体験していただき、ひとりひとりが戦争という極限の虚無に近づかないよう、これからのことを考えていただけたら、と思います。
塚本晋也

野火
映画情報どっとこむ ralph 本作が公開された2015年について塚本晋也監督は「戦後70年は、実際の戦争に行かれた方々がほとんどいらっしゃらなくなった年。戦争の痛みを知る方々が少なくなるにつれ、戦争に近づいてしまうという恐れを実感する。」と述べた。そこから時代はさらに進み、今年4月10日には、戦争の恐ろしさを伝え続けた名匠・大林宣彦監督が、最新作『海辺の映画館 キネマの玉手箱』の公開を控えながら逝去。大林監督は死の直前、次の世代を担う4人の監督に遺言とも言える言葉を残していたという。その一人が塚本晋也だった。(※7/5放送NHK BS1スペシャル「映画で未来を変えようよ~大林宣彦から4人の監督へメッセージ」より/再放送予定:①7/11(土)前10:00〜10:49 ②7/14(火)前0:50〜1:39)大林監督から託された未来を守ること。映画を通し、戦場の恐怖、戦争の痛みを共有することがそれにつながることを願う。まずは観客のみなさまに、劇場の大きなスクリーン、大きな音響で、塚本監督の『野火』の世界を体感してほしい。そしてこの機会に平和について一緒に考えていきたい。
野火

『野火』 

戦後75年 アンコール上映スケジュール

公式HP:
http://nobi-movie.com/

【ストーリー】
第2次世界大戦末期のフィリピン・レイテ島。
日本軍の敗戦が色濃くなった中、田村一等兵(塚本晋也)は結核を患い、部隊を追い出されて野戦病院行きを余儀なくされる。しかし負傷兵だらけで食料も困窮している最中、少ない食料しか持ち合わせていない田村は早々に追い出され、ふたたび戻った部隊からも入隊を拒否される。そしてはてしない原野を彷徨うことになるのだった。空腹と孤独、そして容赦なく照りつける太陽の熱さと戦いながら、田村が見たものは・・

***********************************

原作:大岡昇平「野火」
出演:塚本晋也、リリー・フランキー、中村達也、森優作 監督・脚本・編集・撮影・製作:塚本晋也
2014年/日本/87分/PG12
製作・配給:海獣シアター
(2016年4月より配給:新日本映画社)

関連記事:




良かったらランキングUPにご協力ください。
  にほんブログ村 映画ブログ 映画情報へ    にほんブログ村 アニメブログ アニメ情報へ