ミニシアターの魅力を伝える このたび塚本晋也監督によるミニシアターの魅力を伝える動画「街の小さな映画館」企画の第33回として立川シネマシティの動画が公開となりました。 「街の小さな映画館」企画は2015年の『野火』初公開時に全国劇場行脚を行い個性あふれるミニシアターの魅力に触れた塚本晋也監督が、お世話になっている映画館を1館ずつ訪れ、ミニシアターの魅力を伝える動画を撮影する企画。 コロナ禍をきっかけに「未曾有の事態の中格闘していらっしゃるミニシアター。」に「エールを送らせていただきたい」との思いから始まった。劇場とのアポ取りから撮影・編集・YouTubeへのアップまで塚本監督自身が単独で行い、ロゴとイラストも描きおろしている。 立川シネマシティは1994年に開館した地元資本の独立系のシネコンで、東京都内初のシネマコンプレックス&THX認定シアター(THXシアターは既に終了。)。2004年にシネマ・ツーがオープンし、現在はシネマ・ワンとシネマ・ツーの2館をあわせて「シネマシティ」と称している。音響にこだわりがあり、独自に開発した音響システムを導入。プロの音響家が調整する「極上音響上映」や「極上爆音上映」はとりわけ人気を集める。 公開された動画では、フロアごとの異なる色調設定や、日比野克彦氏が描いた壁画など遊び心あふれるシネマ・ワンと座席間のライトが幻想的で美しいシネマ・ツーをはしごして辿る。インタビューでは番組編成担当の椿原敦一郎氏が劇場の歴史、前身の木造映画館の時代から続く音響へのこだわり、シネマシティならではの作品の選び方・見せ方などを語っ新日本映画社の豊岡と申します。 今回は「小さな映画館」ではございませんが、成り立ちと独立性からご紹介となっています。 「街の小さな映画館」第33回 立川シネマシティ
YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UCyRGicd9dtHKpLdnYSp798w 第1回・渋谷ユーロスペース 第2回・シネマテークたかさき 第3回・高崎電気館 第4回・川越スカラ座 第5回・シネマスコーレ 第6回・深谷シネマ 第7回・横浜シネマ・ジャック&ベティ 第8回・豊岡劇場 第9回・シネマ5 第10回・別府ブルーバード劇場 第11回・Denkikan 第12回・ガーデンズシネマ 第13回・宮崎キネマ館 第14回・新文芸坐 第15回・横浜シネマリン 第16回・シネマ・クレール 第17回・シネマルナティック 第18回・シネマ尾道 第19回・小倉昭和館 第20回・御成座 第21回・高田世界館 第22回・桜坂劇場 第23回・フォーラム山形 第24回・フォーラム福島 第25回・フォーラム盛岡 第26回・フォーラム仙台 第27回・みやこシネマリーン 第28回・新潟・市民映画館 シネ・ウインド 第29回・長野相生座・ロキシー 第30回・キネマ旬報シアター 第31回・第七藝術劇場/シアターセブン 第32回・シネ・ヌーヴォ/シネ・ヌーヴォXています。 第33回・立川シネマシティ
シネマ・ワン 東京都立川市曙町2-8-5 座席数:fstudio・226席/g studio・279席/h studio・98席/i studio・170席/ j studio・77席/k studio・175席 シネマ・ツー 東京都立川市曙町2-42-26 座席数:a studio・384席 /b studio・303席/c studio・180席 /d studio・177席/e studio・177席 TEL:042-525-1251 https://cinemacity.co.jp/ 前身は1951年に元弁士の川手健吉氏が創業したタツミ興業。「立川セントラル劇場」を皮切りに「立川中央」「立川松竹」「ニュー八王子」などを運営。1992年、大規模な都市開発に伴い、「立川中央」「立川松竹」「立川セントラル」が閉館。そのエリアがビルへと移り変わり、1994年10月8日、東京都内初のシネマコンプレックスとして「シネマシティ」が開館した。日比野克彦氏が描いた壁画や、フロアごとに異なる色調設定など遊び心あふれる空間となっている。2004年7月には館内構造から音響、照明などに徹底的にこだわって設計された「シネマ・ツー」をオープンさせた。座席の間のライトがキャンドルのように灯り幻想的な光景が広がるのが印象的。2013年7月に「シネマシティ」の名称を「シネマ・ワン」に改称し、2館の総称が「シネマシティ」となった。シネコンとしては珍しくフィルム上映ができる環境も残している。音響にこだわりがあり、「シネマ・ツー」オープン時からオリジナルの音響システム「KICリアルサウンド」を導入。のちに「シネマ・ワン」にもアナログプロセッサを導入した発展形の「KICリアルサウンド アナログ」を導入した。スピーカーにも徹底的にこだわり、studioごとに個性の異なる音を楽しむことができる。サウンドシステムには音響調整卓が組み込まれており、細やかな調整が可能。プロの音響家が調整する「極上音響上映」や「極上爆音上映」は特に人気で、遠方からもファンが集う。ときには作品の監督や音響監督を招いて調整を行うこともある。他のどこでもなくあえてこの場所で観たいと思わせる映画館である。 【『野火』上映記録】 2015:7月25日~8月28日 *舞台挨拶:8月22日 2016:8月13日 *舞台挨拶:8月13日 2017:8月13日 *舞台挨拶:8月13日 2018:8月11日 *舞台挨拶:8月11日 *ライブ映像上映 2019:8月3日 *ライブ映像上映 2020:8月8日, 8月9日 *舞台挨拶:8月8日 2021: 8月7日~8月9日 *舞台挨拶:8月9日 2022:8月18日 2023:8月23日 *舞台挨拶:8月23日 2024:8月18日 *森優作さんとのトークイベント:8月18日.
○×スペシャルトーク映像解禁 《読売文学賞 戯曲・シナリオ賞受賞》の松田正隆による傑作戯曲を気鋭の演出家・玉田真也の監督・脚本で映画化し、オダギリジョーが主演・共同プロデューサーを務める映画『夏の砂の上』(製作幹事:スタイル