三池崇史監督×窪田正孝主演の映画『初恋』が2020年2月28日(金)より公開となります。
カンヌ国際映画祭 監督週間、トロント国際映画祭 ミッドナイト・マッドネス部門、オースティンファンタスティック映画祭、BFIロンドン映画祭ほか世界で30以上の映画祭から招待されだけでなく、異例の全米先行公開で映画ファンを大いに沸かせている本作。米レビューサイトRotten Tomatoesでは【96%フレッシュ】という高評価を獲得(2019年12月2日時点)し世界的に高い評価をうけています。 世界中の映画ファンを虜にする三池監督“初”のラブストーリーの躍進はとどまるところを知らず、日本公開に向け一層期待が高まるなか、本作が東南アジア最古かつ最大の国際映画祭である第30回シンガポール国際映画祭【11月21日(木)~12月1日(日)】のMIDNIGHT MAYHEM部門に日本映画初となる選出、現地時間29日(金)には三池崇史監督が登場し舞台挨拶と公式上映を行いました。また30日(土)には映画界に貢献した監督に送られる最高峰の賞である【名誉賞】を受賞!翌日にはシンガポールの映画製作者や地域の人々に対して行われたマスタークラスに参加し、Q&Aを行いました。 <第30回シンガポール国際映画祭 概要> 【日程】現地時間:11月29日(金)23:55〜 公式上映・舞台挨拶(日本時間:11月30日(土)00:55~) 11月30日(土)20:00~ 授賞式(日本時間:21:00~) |
|
シンガポール国際映画祭は、シンガポール国立博物館で開催される東南アジア最古かつ最大の国際映画祭。画期的なアジアの映画に焦点を当てたこの映画祭は、ダイナミックなプログラミングと活気に満ちた地元の映画文化の発展への取り組みで知られています。日本映画は度々オープニングやクロージングでフィーチャーされており、黒澤明監督の『夢』(91年/クロージング)、北野武監督の『HANA-BI』(98年/オープニング)、青山真治監督の『ユリイカ』(01年/クロージング)、大友克洋監督の『スチームボーイ』(05年/オープニング)、押井守監督の『イノセンス』(05年/クロージング)などが上映されています。今回、本作が出品されたMIDNIGHT MAYHEM部門は、ワイルドで奇妙でクレイジーな作品を集めた真夜中の上映会です。 現地時間の11月29日(金)に行われた公式上映では、深夜の回にも関わらずほぼ満席の会場!上映前の舞台挨拶で、三池監督は「30周年迎えるこの映画祭で上映できることを光栄に思います。世の中では自分は結構誤解されていて、バイオレンスの色が強いと思われているが、これはピュアなラブストーリー。誰も信じてもらえないかもですが(笑)。とにかく今日観に来てよかったと思ってもらえることを祈っています。」とコメント。熱狂的な歓声の中、本作の上映が行われました。 また三池監督は、アジア映画に特別で永続的な貢献をしてきた映画製作者に送られる、映画祭の最高の栄誉ある賞<名誉賞>を受賞! |
|
<マスタークラスでのQ&A>
授賞式の翌日には、シンガポールの映画製作者や地域の人々に対して行われるマスタークラスに参加し、Q&Aを実施しました。20歳の頃から映画の撮影現場の助監督アシスタントで入り、30歳の頃に監督になった三池監督。自身の経験を踏まえ、様々な視点で飛び交う質問に回答しました。 そして、「今の日本では、ドロップアウトした人やヤクザなど、今まで僕たちが描いてきた登場人物たちが、映画の中に登場する機会が少なくなっている。彼らも彼ららしく生きることで、予想外のピュアなラブストーリーが生まれる、というのを描きたかった。」と明かし、「本当にくだらないやつだと思っても、何かを生み出しているんじゃないか、その人が生きることによって、どこかで小さな幸せくらいは作っているんじゃないか。そうあって欲しいという僕の願い。」と自身が込めた想いを語った。また、「登場人物で、ヒーローを目立たせるための役がある。ヒーローに一発で敗れる悪役。そういう役は長らくやっている俳優の方が多いけど、その人にも魅力がある。今晩いつもより飲むビールが美味しい、役者になってよかったと思ってもらいたくなるんです。台本上では一発で倒れる役でも、もう一度立ち上がって戦ってほしくなって、今度はイスで殴られたりする。そうして出来上がるのはバイオレンス映画だけど、実はそこにあるのは僕のちっちゃな愛情。バイオレンスの根っこには、誰かを愛しむ愛情がある。表裏一体だと思う。」と三池監督ならではの“愛情”の表現も明かされた。 笑いと恐怖が入り混じった奇妙なシーンの“バランス”について尋ねられると、「よく昔から、プロデューサーの方や観客の方から、“笑うシーンなのか泣くシーンなのかよくわからないから、このシーンなかったら結構泣けるんじゃないの?”と言われることがある。悲しいシーンを作るためには悲しいモンタージュしかない。ただ、その中に不必要だけど何かホッとするようなものを入れたくなったりする。逆らいたくなるんです(笑)。」と答えると、“それは観客への贈り物なのか”と尋ねられ、「観客、同時に自分自身ですよね。そもそも悲しい映画だとずっと悲しい方がいいとか、そういうのがあまり好きじゃない。このシーンはこう観てくれと観客の感情を誘導しようとする行為があまり好きではない。」と三池監督らしい回答も。 また、『オーディション』(00)を例に挙げ、演技における、俳優とのコミュニケーションについて、「俳優といっても、ベテランもいれば新人もいたり、一言で“俳優”と言っても全然違うところが面白い。皆に集まってもらい、ひとつのものを目指してこうというディスカッションは一切しないんです。その人が台本を読んで、自分の役をどう読むかは人それぞれ違いますよね。その役を演じることによって、映画が出来上がったその先のキャリアについて考えたりすると思うんですけど、僕はその先のことよりも、今この撮影を楽しんで貰いたいというだけ。」と語る三池監督。「映画は自分の人生で何かを掴むための道具じゃなくて、今撮影しているこのシーンそのものが目的なんです。言葉で言うと非常に安っぽくなってしまうので、そう感じてもらえるように現場を進めています。つまり共鳴し合う事が大事なんだと思います。」と説得力ある持論を語った。 迷いのない、自信に溢れる三池監督の姿を受け、映画を撮影している時、監督としての判断で迷いが生じたことはあるか尋ねられると、「迷っている時間が勿体ないというか、信じてやっちゃえって思う。迷ったときはやめてしまう。思ったものを躊躇せずにやってしまえばいいし、やらないと後で後悔すると思うんですね。自分の人生の時間って思っているよりもそんなに長くはなくて、やれるときにやってしまう。やったうえで後悔するのは受け入れることができるので。」と迷いない三池監督の回答に、関心の眼差しを向ける質問者の姿も。 最後に、ホラー、コメディなど、色々なジャンルを盛り込む作風について、「そもそもジャンルというのに、我々製作側が捕らわれているのが怖いなと思う。ジャンルってもともとは作ったものをお客様に情報を届けやすいように、これは怖い映画=ホラー映画ですって。実際、作る時には関係のないもので、作った後にお客様に届けるためにカテゴライズするためのもの。いつの間にか製作現場では、ミュージカルじゃないから歌っちゃいけない、というジャンルに捕らわれている人がいることに怖くなりました。そこらか解放されていいんじゃないかなという思いで形になっています。」と語り、様々な作品を手掛ける中で、揺るがない“三池監督”を存分に感じるQ&Aでした。これからの映画業界を担う若者や映画ファンとたっぷりと交流し、シンガポール国際映画祭は幕を閉じました。 |
|
映画『初恋』
2020年2月28日、全国公開 Twitter:@hatsukoi2020 |
窪田正孝 大森南朋 染谷将太 小西桜子 ベッキー
三浦貴大 藤岡麻美 顏正國 段鈞豪 矢島舞美 出合正幸
村上 淳 滝藤賢一 ベンガル 塩見三省 ・ 内野聖陽
監督:三池崇史 脚本:中村雅 音楽:遠藤浩二
製作:村松秀信 香田哲朗 宮崎伸夫 佐野真之 奥野敏聡 與田尚志 藤本鈴子 安藝貴範 森田圭 近貞博
企画・プロデュース:紀伊宗之 プロデューサー:ジェレミー・トーマス 坂美佐子 前田茂司 伊藤秀裕 小杉宝
共同プロデューサー:飯田雅裕 ラインプロデューサー:今井朝幸 青木智紀 キャスティングプロデューサー:山口正志
撮影:北信康(J.S.C.) 照明:渡部嘉 美術:清水剛 録音:中村淳 装飾:岩井健志 編集:神谷朗
VFXスーパーバイザー:太田垣香織 キャラクタースーパーバイザー:前田勇弥 ヘアメイク:石部順子 画コンテ:相馬宏充 スーパーヴァイジングサウンドエディター:勝俣まさとし
スタントコーディネーター:辻井啓伺 カースタント:雨宮正信 野呂真治 俳優担当:平出千尋 助監督:山口将幸 制作担当:鈴木勇 音楽プロデューサー:杉田寿宏
「初恋」製作委員会:東映Akatsuki 朝日新聞社 アスミック・エースOLM 東映ビデオ VAP グッドスマイルカンパニー KDDI アルケミーブラザース
制作プロダクション:OLM
制作協力:楽映舎 宣伝:ガイエ
配給:東映
(C)2020「初恋」製作委員会