映画情報どっとこむ ralph

ポスター・予告編解禁

 
真夜中の図書館で目を覚ました瞬介は、なぜか外に出られぬまま、旧友の行人、貴織と再会する。
いつまでも明けない夜、学生時代の演劇仲間だった3人は、かつて上演できなかった芝居の稽古を始める。それは行人が作演するはずだった「ピアニストを待ちながら」であった。
10月12日(土)シアター・イメージフォーラムでモーニング&レイトショー上映が決定した『ピアニストを待ちながら』。
『ピアニストを待ちながら』
 
本作は、『のんきな姉さん』(04)でデビュー後、『眠り姫』(07)、建築家との共作『DUBHOUSE』(12)や「音から作る映画」プロジェクト、『背 吉増剛造×空間現代』(22)などを撮り、今年デビュー20周年となる異才・七里圭が、世界的な建築家・隈研吾が手掛けた村上春樹ライブラリーの館内で全編撮影した待望の最新作。2022年10月に早稲田大学にて45分版が初披露、翌2023年1月に舞台挨拶付きで特別上映されたが、この度、61分の劇場公開版として生まれ変わった。
 
瞬介を演じたのは、若手実力派の井之脇海。9歳からスタートさせた役者のキャリアと、大学で映画制作を学んだ経歴も持つ豊かな知見で脚本を咀嚼。『東京ソナタ』(08)で天才ピアニスト少年を、『ミュジコフィリア』(21)でも現代音楽に目覚める学生を演じた井之脇は、その実績を更新するように本作でも吹き替えなしでピアノの演奏を披露している。 瞬介の大学の同級生・貴織役には、『わたし達はおとな』(22)『福田村事件』(23)『熱のあとに』(23)などの話題作で爪痕を残してきた木竜麻生。瞬介の友人で演劇青年の行人には、『ミスミソウ』(18)『劇場版 美しい波 ~eternal』(23)の大友一生。また、 瞬介よりも上の世代にあたる謎めいた存在感を持つシングルマザーの絵美を『王国(あるいはその家について)』(23)『ナミビアの砂漠』(24)の澁谷麻美、中年男の出目には『夜明けのすべて』(24)『蒲団』(24)の斉藤陽一郎がつとめ、変化球のクインテットを奏でる。

映画情報どっとこむ ralph

ポスタービジュアルと予告編

 
この度、ポスタービジュアルと予告編が完成しました。
 

ポスタービジュアル

ポスタービジュアルは、グランドピアノを弾く井之脇の後ろ姿と木竜と大友の美しい横顔の写真をバックに、世界的建築家の隈研吾が手がけたエントランスの曲線を模したタイトルロゴと、木材をアーチ状に配したトンネル状の大屋根の一部を大胆にレイアウト。
『ピアニストを待ちながら』
 
 

予告編

そして予告編は、井之脇が奏でるピアノの旋律にのせて、“出られない図書館”の中で舞台の稽古をするキャラクターの姿や、「なぜ彼らは出て行かないのか?」という問いかけなど、本作の迷宮的世界観を凝縮させた一編となっています。

映画情報どっとこむ ralph

コメント

また、本作を一足先に鑑賞した岡田利規さん、荻野洋一さん、関田育子さんの絶賛コメントも到着。
 
 

岡田利規コメント

チェルフィッチュ主宰/演劇作家/小説家
図書館という空間が演劇によって異化されるのを、この映画を見る者は目の当たりする。そこで演劇のリハーサルが繰り広げられること。しかも真夜中に。それによってそこに結界が生じる。そこがまぎれもなく異界になる。劇場でない空間が演劇によってまざまざと異化されるさまが、そのような演劇の上演そのものに立ち会う以上にそれを捉えた映画、つまり、この「ピアニストを待ちながら」という映画を見ることによって、よりまざまざと味わうことができるように思われるのは、しかし、なぜなのだろう?
 
 

荻野洋一コメント

映画評論家、番組等構成演出
死の舞踏のフィニッシュが永遠に先送りされる。七里圭は現代映画をバロック化させた。ノイズと風景の反復によって、かつてはここに誰かがいたはずなのにとブツブツ唱えながら「誰(た)が袖」を素描し続ける。「誰が袖」とはエンプティショットであり、七里映画にあっては、誰かが写っているショットも、本質的にはエンプティショットなのだ。エンプティショットがリフレインされ、延滞され、フットマークが貼り直される。
 
 

関田育子コメント

ユニット[関田育子]代表/脚本家/演出家
『ピアニストを待ちながら』は、現今の社会を意識した実験的な作品であると同時に、遥か昔から問い続けられてきた「存在」の問題に、ある視座をもって応答する作品だと感じた。しかし、観客の目に映るのはユーモアに溢れたシーンの数々であるために、肩の力を抜いて鑑賞するのが得策です。笑ける余白のある時間を過ごしたい方におすすめです!

映画情報どっとこむ ralph

対談イベント開催

そして早稲田大学国際文学館開館3周年と『ピアニストを待ちながら』の公開を記念し、10月8日(火)、物語の舞台となった村上春樹ライブラリーにて七里監督とアメリカ文学研究者・翻訳家の柴田元幸さんによる“映画と文学”にまつわる対談イベントの開催が決定。
さらに9月28日(土)より、イメージフォーラムにて七里監督デビュー作『のんきな姉さん』と、 15年間毎年上映が繰り返された伝説の作品『眠り姫』が再上映。『のんきな姉さん』は、9月28日から10月4日(金)まで、『眠り姫』は10月5日(土)から10月11日(金)まで、連日21時より1週間限定レイトショーとなります。
 

イベント情報

【早稲田大学国際文学館開館3周年×七里圭監督『ピアニストを待ちながら』公開記念イベント】
「物語を待ちながら」 映画の物語と文学の物語を巡って~
『ピアニストを待ちながら』劇場公開記念トーク・柴田元幸×七里圭監督
日時:10月8日(火)
18時30分開場 開演19時 終演20時30分
場所:早稲田大学国際文学館(村上春樹ライブラリー)
七里圭監督の代表作である内田百閒「山高帽子」を原典とした映画『眠り姫』(07)を熱く支持し、以後、七里監督と対談などを続けて来たアメリカ文学研究者・翻訳家の柴田元幸さんをゲストに迎えて送る映画と文学についてのトークイベント。
本作は“図書館の外に出たつもりがまた戻って来る”というル―プする空間の中で展開。村上春樹氏の「図書館奇譚」に着想を得ています。
今回は作品の一部をロケが行われた村上春樹ライブラリーで特別に公開。「図書館奇譚」と『ピアニストを待ちながら』はどのようにつながっているのか?村上春樹さんとは翻訳における長年の“盟友”であり、共同著作もある日本を代表するアメリカ文学の研究者の柴田元幸さんをゲストに迎え、一部先行上映を交えながら本作に内在する文学性について語ります。
 

映画情報どっとこむ ralph

『ピアニストを待ちながら』

 
10月12日(土)シアター・イメージフォーラムほか全国順次公開
 
公式HP:
@pianist
 
公式X:
https://x.com/pianistmovie
 
ガラスの向こうは明けない夜。自動ドアはいつでも開くが、どういうわけか外には出られない。どこにも行けない理不尽な状況で、居合わせた男女5人は、なぜか芝居の稽古に興じ始める。まるで、幽閉されたことに甘んずるかのように。そこにはいない誰か、不在の視線を意識しながら……。
 
このおかしな物語は、私たちが経験したコロナ禍や、今や当たり前になったオンライン、SNSでの非対面コミュニケーションの奇妙さを暗示している。20世紀の不条理は、すでにリアル。私たちは、いつも不在の相手につながれて、待たされて、くたびれている。サミュエル・ベケットの有名戯曲を思わせる題名に、その意図が込められている。
 
映画の舞台となるのは、世界的な建築家の隈研吾が手掛けた、村上春樹ライブラリー。村上文学をイメージした迷宮的空間で全編撮影されたことも、見どころの一つだ。 本作は、この村上春樹ライブラリー(早稲田大学国際文学館)の開館記念映画として製作された短編をもとに、約1時間の劇場公開(ディレクターズカット)版として完成された作品である。
 
主演は、若手実力派の井之脇海。『東京ソナタ』(08)の天才ピアノ少年、『ミュジコフィリア』(21)の現代音楽に目覚める学生を更新するように、本作でも吹替なしのピアノ演奏を披露している。共演には、『福田村事件』(23)『熱のあとに』(24)など話題作の出演が続く木竜麻生とともに、『カゾクデッサン』(20)『劇場版 美しい彼〜eternal』(23)の大友一生を抜擢。そして、『王国(あるいはその家について)』等で鮮烈な印象を残す澁谷麻美、故青山真治監督作品で常連のベテラン俳優、斉藤陽一郎がわきを固める。
 
監督は、今年デビュー20周年を迎える七里圭。劇場初作品の『のんきな姉さん』(04)で注目され、カルト的な人気を誇る『眠り姫』(07/サラウンドリマスター版16)や『DUBHOUSE』(12)、「音から作る映画」プロジェクト(14〜18)、『背 吉増剛造×空間現代』(22)など、常に先鋭的な作品を生み出してきた異才である。唯一無二のフィルモグラフィーを重ねる七里にとって、本作は久々の劇映画となる。
 
『ピアニストを待ちながら』
『ピアニストを待ちながら』
『ピアニストを待ちながら』
『ピアニストを待ちながら』
『ピアニストを待ちながら』
『ピアニストを待ちながら』
『ピアニストを待ちながら』
『ピアニストを待ちながら』
『ピアニストを待ちながら』

***********************************

出演:井之脇海 木竜麻生 大友一生 澁谷麻美  斉藤陽一郎
 
監督・脚本:七里圭
プロデューサー:熊野雅恵 
撮影:渡邉寿岳 
照明:高橋哲也 
録音:松野泉 黄 永昌 音楽:宇波拓 
編集:宮島竜治 山田佑介 
制作・配給:合同会社インディペンデントフィルム 
2024年/日本/カラー/61分/ヨーロピアンビスタ/5.1ch /DCP
©合同会社インディペンデントフィルム/早稲田大学国際文学館
関連記事:




良かったらランキングUPにご協力ください。
  にほんブログ村 映画ブログ 映画情報へ    にほんブログ村 アニメブログ アニメ情報へ