公開前夜トークショー漫画家・浅野いにおによる新境地にして衝撃の問題作を原作にした映画『零落』の3月17日(金)の公開を記念して、公開前夜となる3月16日(木)に、主人公の漫画家・深澤の妻で漫画編集者・町田のぞみ役で出演、さらに今作で映画初プロデュースを務めたMEGUMIと、竹中直人監督のトークショーが開催された。竹中監督の映画への取り組み方や、それを間近で見てきたMEGUMIが抱いた印象、また、数々の大監督と仕事をしてきた竹中監督ならではのエピソードも飛び出す充実した時間が流れた。 |
|
◆映画は、浅野いにおの原作との“セッション”
MEGUMI 斎藤工さんとお話したとき、2018年ごろ、最初に『零落』のお話を竹中さんがされたと言ってました。 竹中 大好きな大橋裕之さんの漫画を映画化した『ゾッキ』をやったときに、工から「次に何か準備しているものはあるんですか?」と聞かれて『零落』の話をしたんです。そしたら「僕、読んでます。参加したいです」と言ってくれて。「だったら深澤やろうよ!」と始まったんです。 MEGUMI このエネルギーが本当にすごい。竹中さんは、いつも自分で行動していかれますよね。今回もこの漫画をやりたいんだとなったら、自分で持って行動していく。あらゆるところにご自分で声をかけて。 竹中 俳優さんにも事務所を通さずに声をかけるのはルール違反なんですけどね。でも事務所を通していると届かないところで終わっちゃうことが多いから。ところでこの前、MEGUMIが今回の企画にプロデューサーとして参加したきっかけが、僕と飲んで話したときの「酔った勢いだった」っていう記事を読んじゃって。「酔った勢いだったの!?」ってビックリしちゃったよ。 MEGUMI あ、いえいえ(苦笑)。あのときすごく感動したんですけど、やっぱり初映画プロデュースですから。相当の覚悟がいるので、お酒の勢いもあって「やります!」と。今回は竹中さんの隣で勉強させていただきました。本当にとにかくなんでも早くて、ロケハンも最初はひとりで行かれてましたよね。ぬいぐるみ作家さんとか、画家の伊藤陽一郎さんとかも全部ご自身で決めて連絡を取る。とにかくみんなで竹中さんの頭の中を一生懸命具現化していくチームでした。 竹中 今回はとにかく浅野さんとセッションしている意識が強かったんです。浅野さんの絵という絵コンテがあるにも関わらず、僕の頭の中で、映画の映像としての画角がどんどん出て来てしまうんです。すべてはセッション感覚。ロケ場所選びも。だから原作の中にはちふゆの田舎に海は出てこないんだけど、自分が読み終わったときに頭に海が浮かんじゃって。砂漠のイメージとかね。 MEGUMI ちふゆといえば、趣里ちゃん。あれはちょっと鳥肌立っちゃいました。 竹中 完璧でしたね。漫画そのものだった。とにかく浅野さんがOKしてくれることが一番だったので、何を決めるにしても浅野さんにLINEしまくっていたのですが、浅野さんもちふゆに関しては「趣里さんがいいです」と即返事をくれました。 ◆ラブホテルの美術には特別な思い入れが MEGUMI 今回、実はスムーズに映画化まで進んだわけではないんですよね。チームが出来上がったあとに流れたりもあって、深く傷ついた竹中さんをみんなで励ましたり(笑)。そんななかで、日活さんとハピネットファントム・スタジオさんでこうして実現できた。感謝ですね。 竹中 日活といえば、日活スタジオは僕にとって一番居心地のいい撮影所だったんです。僕は東宝の青春映画で育ったんですけど、でもスタジオは、日活スタジオが一番居心地よかった。何ていえばいいのか分からないんだけど、空気が違う。でっかい食堂があって、そこに行くと、森田芳光とか金子修介とか、根岸吉太郎とか、ある時代を築いた映画監督たちがご飯を食べに来るんです。今回初めて、当時とは違いますが日活のマークで本編が始まるというのはちょっと思うところはありますね。金子秀介監督にはカメオ出演していただきました。 MEGUMI カメオ出演といえば、今回、ゲストの方がエグイですよね。 竹中 エキストラって監督にとって、とても大切な存在なんです。今回は、漫画業界という世界の空気を出せる人を、普通のエキストラの人を呼んだらつまらないなと思って、自分の友人のミュージシャンや漫画家さん、編集者の人たちなんかに集まってもらいました。久住昌之さんとか、ホフディランのワタナベイビー、ドレスコーズとか、俺のバンドメンバーとか。 MEGUMI 高木完さんとか、贅沢なミュージシャンの方たちが早朝に居酒屋にいるというすごい光景でした。本当に来るかなって心配でしたけど(笑)。 竹中 心配だったよね。でもみんなちゃんと時間通りに来てくれたね(笑)。あと、日活の話に戻るけど、カメラマンの柳田裕男とも長い付き合いなんですけど、初めて出会ったのが石井隆監督の『赤い眩暈』というロマンポルノ作品だったんです。ラブホテルのシーンには、石井監督へのオマージュが入っています。石井さんの話をすると、僕は泣きそうになっちゃうんだけど。石井さんが見たらどう思うかなと思いながら、ネオン管を置きました。石井さんに対するオマージュをやりたくて、ラブホテルの美術には、全部飾りを付けています。 ◆プロデュース業は「楽しい、エモい、一生続けたい」 MEGUMI 去年、連続ドラマやショートフィルムを作ったりして、今年も映画もドラマも動いているんですが、私、すっごい好きだなと。プロデュース業。楽しいな、エモいなって。だって、竹中さんと2人で飲んで話していたものが、いろんな仲間たちが加わって、こうして完成して、誰かに伝わっていって、ちょっと励みになりますとか言われちゃったりしたら。なんてエモーショナルな仕事なんだろうと。できる限り一生続けたいくらいの意気込みを、今は持っております。 竹中 今回、『ゾッキ』と連続して撮れたというのは、ちょっと自分としては驚きの感覚に近いです。MEGUMIがいてくれたからかなと思っています。思えば、僕が映画を撮ることができたのは、映画プロデューサーの奥山和由さんのひと言でした。『226』のときに食事をする機会があって、映画の話ばかりしていたら「そんなに好きなら監督すればいいじゃないか。僕が一億出すよ」と言ってくれて。 MEGUMI ええ! かっこいい! 竹中 本当ですか!? って。それが31歳のときでした。奥山さんのその一言がなければ、僕が今ここにきてトークしていることもありえなかったと思います。 ◆あなたを信頼しますということを提示していくことが、我々の仕事 MEGUMI それにしても竹中さんの現場は、迷いがなくて仕事が早いんですよね。そこが強烈に驚きました。 竹中 相手を信頼する、ということがベースにあってだと思います。MEGUMIを信頼する、斎藤工を信頼する。だからこのカットで、このアングルで撮る。スタッフを信頼する。信頼するから、みんなも芝居ができる。迷っていたらみんなも揺らいじゃう。信頼関係をいかに築くか。言葉にすると嘘くさくなっちゃうけど。あなたを信頼しますということを提示していくことが、我々の仕事なんじゃないかなと思います。 MEGUMI 竹中さん、現場で台本を一度も見てないんですよね。全部覚えてる。 竹中 間に台本を挟むのが嫌なんです。たまに監督でも助監督でも、台本と俳優に目線を行ったり来たりさせっぱなしの人がいるんですよ。これをカメラの横でやられると、気になってセリフを間違えちゃう(苦笑)。 MEGUMI それって結局、台本も役者もどっちも見てないですよね。 竹中 そうなんだよ(苦笑)。とにかく自分と役者の間に何かを挟みたくない。監督は台本を持ってるものだというイメージを持っていたときもあったけど、でも五社英雄監督も、新藤兼人監督も僕がやってきた監督たちはみんな台本を持っていなかった。いや、実際には持っていたのかもしれないけれど、持っていたイメージがない。間に何かが介在していた記憶がない。自分の先にストレートに監督がいて、自分を見て信じてくれている、そんな気持ちになれた。 MEGUMI 素敵ですね。 竹中 ところで今回、初めてシネスコサイズに挑戦しました。柳田のアイデアだったんですけど、初めての経験だったのでどうだろうと思ったんですが、もう辞められないです。シネスコ撮影は、役者の顔を堂々と切れる。上下顔を見せない。見せすぎない画が撮れる。めちゃくちゃ感動しちゃった。また映画が撮れるんだったら、もうシネスコじゃないと撮りたくないかも。それくらい大胆なカットが撮れることに、今回初めて気づきました。 MEGUMI 今の日本って前向きに行こうみたいな映画はすごくあるんですけど、これだけの大人の映画って少ない。これはもう「落ちたっていい、そういうときってあるよね」っていうのを全面的に肯定している作品なので、混とんとした時代にぜひ観ていただけたらと思いますね。 |
|
■原作情報BIG COMICS SPECIAL |
|
映画『零落』公式HP: 公式Instagram: STORY |
斎藤工
趣里 MEGUMI
山下リオ 土佐和成 吉沢悠 菅原永二 黒田大輔 永積崇
信江勇 佐々木史帆 しりあがり寿 大橋裕之 安井順平 志磨遼平 / 宮崎香蓮(崎はたつさき)
玉城ティナ / 安達祐実
原作:浅野いにお「零落」(小学館 ビッグスペリオールコミックス刊)
監督:竹中直人
脚本:倉持裕 音楽:志磨遼平(ドレスコーズ)主題歌:ドレスコーズ「ドレミ」(EVIL LINE RECORDS)
製作:鳥羽 乾二郎 小西啓介 沢辺伸政 エグゼクティブプロデューサー:福家康孝 栗原忠慶 プロデューサー:西村信次郎 横山一博 岡本順哉 MEGUMI ラインプロデューサー:深津智男 撮影:柳田裕男(J.S.C)照明:宮尾康史 美術:布部雅人 春日日向子 録音:北村峰晴 整音:杉山篤 音響効果:齋藤昌利 編集:古川達馬 VFX:小池立秋 スクリプター:山本明美 スタイリスト:荒川小百合 ヘアーメイク:南辻光宏 制作担当:桑原学 助監督:副島宏司 宣伝プロデューサー:伊藤敦子 製作幹事・配給:日活/ハピネットファントム・スタジオ 制作プロダクション:ジャンゴフィルム 宣伝協力:ミラクルヴォイス 製作:「零落」製作委員会(日活/ハピネットファントム・スタジオ/小学館) 128分/5.1ch /シネスマコープ/カラー/日本/2022年/PG12 (c)2023浅野いにお・小学館/「零落」製作委員会