![]() |
「最終審査員」5名決定9月10日(土)より東京・国立映画アーカイブにて、「第44回ぴあフィルムフェスティバル2022」を開催します。 映画祭のメインプログラムであるコンペティション部門 「PFFアワード」は、1977年にスタートした世界最大の自主映画のコンペティション。世界で活躍する黒沢清、塚本晋也、佐藤信介、李相日、荻上直子、石井裕也など、これまでに170名を超えるプロの映画監督を送り出してきました。 本年は520本の応募から入選を果たした16作品が、映画祭でグランプリ他各賞を競います。 その賞を決定する本年の「最終審査員」5名。 賞は数時間にわたる討議の末に決定。 |
![]() |
「PFFアワード2022」入選作品 作品名50音順。上映時間、年齢、職業(学校名)は応募時のものです。 520本の応募作品の中から、今年は16作品が入選‼ ![]() 『アクト』 78分 監督:田中 夢(38歳/千葉県出身/俳優・立教大学 映像身体学科卒) 『石川君、行け!!』 80分 監督:高階 匠(32歳/東京都出身/映像制作会社勤務) 『彼は誰時(かわたれどき)』 15分 監督:谷本桃子(21歳/青森県出身/名古屋学芸大学 メディア造形学部映像メディア学科) 『暮れる』 52分 監督:竹田優哉(25歳/広島県出身/神戸大学大学院 国際文化学研究科) 『J005311』 93分 監督:河野宏紀(26歳/神奈川県出身/フリーター) 『瀉血』 86分 監督:金子優太(20歳/東京都出身/青山学院大学 理工学部物理学科) 『水槽』 53分 監督:中里有希(20歳/山形県出身/東北芸術工科大学 デザイン工学部映像学科) 『スケアリーフレンド』 76分 監督:峰尾 宝(23歳/東京都出身/会社員)髙橋直広(23歳/神奈川県出身/無職) 『バンド』 28分 監督:河村 陸(24歳/千葉県出身/フリーランス) 『ふちしすこ』 69分 監督:亀井史興(40歳/新潟県出身/フリーター) 『ポラン』 75分 監督:中村洸太(23歳/東京都出身/立教大学 社会学部) 『MAHOROBA』 14分 監督:鈴木竜也(27歳/宮城県出身/飲食店勤務) 『the Memory Lane』 25分 監督:宇治田 峻(27歳/和歌山県出身/フリーター) 『最も無害で、あまりにも攻撃的』 40分 監督:中田江玲(23歳/東京都出身/慶應義塾 大学環境情報学部) 『幽霊がいる家』 12分 監督:南 香好(31歳/神奈川県出身/フリーター) 『Lock Up and Down』 34分 監督:Minami(27歳/北海道出身/東京大学大学院 総合文化研究科) <入選作品データ> 【入選数】16本【年齢】平均:26.5歳 最年少:20歳 最年長:40歳 【上映時間】平均:51.9分 最短:12分 最長:93分 <応募全体データ> 【応募数】520本【年齢】平均:31.7歳 最年少:14歳 最年長:72歳 【上映時間】平均:36.5分 最短:3分 最長:159分 <審査の流れ> ●1次審査(3月中旬~4月下旬)「1作品を4名が必ず最初から最後まで、1分1秒もらさず観る」というルールのもと、全作品をセレクション・メンバーで手分けして鑑賞。1次審査会議では、その作品を鑑賞した4人が、他のメンバーにぜひみせたい作品を推薦し、「1次通過作品」が決定する。 ●2次審査(4月下旬~6月下旬)「1次通過」全作品をセレクション・メンバー全員が鑑賞。2次審査会議は、丸2日間かけて全員で緻密な合議を行なう。個々の作品に対するセレクション・メンバーの想いが溢れる、白熱した時間が続く。 最終的なプログラミングはPFFディレクターに委ねられ、入選作品が決定する。 |
![]() |
「第44回ぴあフィルムフェスティバル2022」開催概要【公式サイト】https://pff.jp |


