![]() |
『フタリノセカイ』舞台挨拶2月11日。本作のエンディング曲を担当した 3ピース・ロックバンド「秀吉」の柿澤秀吉と飯塚花笑監督によるトークイベントが行われました。 |
![]() |
「秀吉」柿澤秀吉×飯塚花笑監督登壇当日、劇場のスクリーンで完成版を初めて鑑賞した柿澤。 「あの空気感、なんなんでしょうね。僕は映画が好きでよく観に行くのですが、ああいう空気感に出会うことがなく、素敵な映画に関われて良かったなと思います」と語った。また、飯塚監督との出会いを聞かれると、「エグゼクティブプロデューサーの狩野善則さんより『こういう作品があって、秀吉くんにやって貰いたいんだけど』とお話しをいただいて脚本を読ませていただきました。本の段階で好きな作品だな思い、感覚でぜひやらせていただきたいと監督へ連絡をとらせてもらったんです。その後、仮で組んだものを観させていただき、先ほどもお話ししたようにひくほど泣きました(笑)。観終わった後、この物語の後にどんな歌がきてほしいかなと思って作った感じです」と答えた。 それを受けて飯塚監督は「もともと秀吉さんの楽曲は聴いていたので、秀吉さんがこの映画を観て、何を感じ、どういうものを用意して下さるのだろうとドキドキしながら待っていました。エンドロールは、音楽が流れることによって映画の内容を反芻できるような時間になってほしいと思っているのですが、秀吉さんは本当にちょうど良い塩梅の絶妙なバランスの楽曲を作って下さいました」と話すと、柿澤は「映画を観終わったときに浸りたいですよね。自分でもこの作品において、どんな曲が出てくるんだろう、どんな音がこの映画のエンドロールの時に鳴っててほしいんだろうとすごく考えたのですが、観終わった後に、ふとワンコーラスがふわっと出てきたんです」と明かした。 楽曲のタイトル「ひだまりのいろ」に話しがおよぶと、柿澤は「(ユイや真也たち家族が)部屋から空を見るシーンがありますが、自分のなかでは一番印象に残っていました。あの部屋で楽しい時間もあれば苦しい時間、また悲しい時間もあってといろいろ考えながら空をみんなで見るシーン。この曲は、そんな歌になったらいいなと思いました」と話した。それを受けて飯塚監督が「部屋に関し、美術部さんや撮影部さんたちとすごく話したんですよ。あの部屋のライティングや美術の色を変えて暖色系で作ろう、と。他のシーンと比べて、日が差しているんですよね。二人だけの神聖な空間というか、そういう設計をしたので、それが間接的に秀吉さんへ印象が届いて音楽になるという、素敵な流れだなと思いました」と話した。 またエンドロールの作業の際、監督から SE 環境音を足したいという要望があった話題になると、柿澤が「あの時、それをアコギでやらずに、ギターと同じ 6 弦のウクレレみたいな楽器(ギタレレ)があってそれで弾いたんですよ。そして、スタジオの廊下で環境的ノイズが載るように録ったんです。いやあ、(自分を)褒めてあげたいです(笑)」と話すと監督は「音って映画を壊しもするし、協力もしてくれるし、麻薬のように科学反応のように化けることもある。ひとつ違うだけで全然違うので、絶妙なバランスで組みあがりました。・・・お互いの褒め合いみたいになりましたね(笑)」と返した。その後、劇伴音楽を手掛けた小野川浩幸氏のことなどを話し、和やかなトークが終了した。 |
![]() |
「ひだまりのいろ」は、iTunes、Spotify、Apple Music、LINE MUSIC、Amazon Musicなど各種音楽配信サービスにて配信中。また、秀吉オフィシャルYouTubeにて、「ひだまりのいろ」のアコースティックライヴ動画も公開中です。
秀吉 – ひだまりのいろ [Cafe Session] at HANADAN CAFE |
![]() |
『フタリノセカイ』2022 年 1 月 14 日(金)新宿シネマカリテほか全国順次ロードショー 公式URL: twitter: ユイを演じるのは、今年 5 月に公開した映画『茜色に焼かれる』で強い印象を残した片山友希。ユイは、トランスジェンダーの彼に対し様々な葛藤に揺れつつも、一緒に生き、支えていくことを選択する。 |
片山友希 坂東龍汰
嶺 豪一 持田加奈子 手島実優 田中美晴 大高洋子
関 幸治 松永拓野 / クノ 真季子
監督・脚本 飯塚花笑
撮影:根岸憲一 照明:本間光平 録音・効果・整音:紫藤佑弥
音楽:小野川浩幸 助監督:松下洋平 エンディング曲:秀吉 「ひだまりのいろ」
製作:「フタリノセカイ」製作委員会 配給:アークエンタテインメント
特別協賛:セントラルサービス 企画・製作:ブレス
©️2021 フタリノセカイ製作委員会
2021年 / 日本 / カラー / 5.1ch / 1:1.66 / DCP / 83分 PG-12