![]() |
『僕たちは希望という名の列車に乗った』5月17日(金)よりBunkamuraル・シネマ、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国公開の本ビジュアルが到着しました。![]() |
![]() |
また、本年度、第160回直木賞候補ともなり、本屋大賞にもノミネート(発表は4月)されている話題作「ベルリンは晴れているか」(筑摩書房刊)の著者・深緑野分さんより本作への絶賛コメントも到着。
◎深緑野分さんコメント |
![]() |
『僕たちは希望という名の列車に乗った』
5月17日(金)よりBunkamuraル・シネマ、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国公開。 公式サイト: 『アイヒマンを追え! ナチスがもっとも畏れた男』(16)でドイツ映画賞6部門を制した気鋭の ラース・クラウメ監督が、旧東ドイツで起こった知られざる史実に触れ、新たな創作意欲をかき立てられた実録ドラマ。 1956年、東ドイツのスターリンシュタット(現在のアイゼンヒュッテンシュタット)の高校に通うテオとクルトが、西ベルリンの映画館でハンガリーの民衆蜂起を伝えるニュース映像を目の当たりにする。 クラスの中心的な存在であるふたりは、級友たちに呼びかけて授業中に2分間の黙祷を実行した。それは自由を求めるハンガリー市民に共感した彼らの純粋な哀悼だったが、ソ連の影響下に置かれた東ドイツでは“社会主義国家への反逆”と見なされる行為だった。 やがて当局が調査に乗り出し、人民教育相から直々に一週間以内に首謀者を告げるよう宣告された生徒たちは、人生そのものに関わる重大な選択を迫られる。大切な仲間を密告してエリートへの階段を上がるのか、それとも信念を貫いて大学進学を諦め、労働者として生きる道を選ぶのか……。 その残酷な政治弾圧は、たった2分間の黙祷から始まった。 無垢な少年少女が人生のすべてを懸けて下した決断、 そして大人たちに抗う彼らが成し遂げた“小さな革命”とは? |
監督:ラース・クラウメ『アイヒマンを追え!ナチスがもっとも畏れた男』
原作:ディートリッヒ・ガルスカ「沈黙する教室」(アルファベータブックスより4月発刊予定)
出演:レオナルド・シャイヒャー、トム・グラメンツ、ヨナス・ダスラ―、ロナルト・ツェアフェルト『東ベルリンから来た女』『あの日のように抱きしめて』、ブルクハルト・クラウスナー『アイヒマンを追え!ナチスがもっとも畏れた男』
2018年/ドイツ/ドイツ語/シネスコ/111分/PG-12/日本語字幕:吉川美奈子
協力:ゲーテ・インスティトゥート東京 配給:アルバトロス・フィルム/クロックワークス
© Studiocanal GmbH Julia Terjung