世界的音楽家である坂本龍一を2012年から5年に渡り追ったドキュメンタリー映画『Ryuichi Sakamoto: CODA』が、角川シネマ有楽町、YEBISU GARDEN CINEMAほか全国順次公開中です。
12月11日(月)に、坂本龍一さんと、“爆音映画祭”の仕掛人として知られる映画評論家の樋口泰人さんが、<音を聴く人>坂本龍一を語る――をテーマに、映画が様々な<音>を集めその音が坂本さんを通して新たな<音楽>になっていく様子を捉えていることにちなんで、坂本さんが自身で行っている様々な音の録音方法、音の楽しみ方についてなど、現在の音楽活動の神髄に迫るトークショーを角川シネマ有楽町で行いました。 |
|
坂本さんと樋口さんは、最新アルバム「async」発売を記念して4月に行ったアンドレイ・タルコフスキー作品極上音響上映イベントに続いての対談。 その際に坂本さんが語った<雨の音を録音すること>が樋口さんの印象に残っていたといい、本作でもその姿が収められている<雨の音を聴く>ことについてからトークはスタート。 坂本さん:難しいんですよ。 とポツリ。ポスタービジュアルで使われている庭でバケツを被り雨の音を聴いているカットの時の様子について、 坂本さん:雨の音自体は僕らには聴こえないんです。僕らがザーザーとか雨音といっているのは、この場所でいうと土や塀や木に水滴が当たる音なんです。それでどういう音がするんだろうと頭にバケツを被って聴いているんです。いい音がしたら撮ろうと思って。傘を差すことで傘が風に揺れたりするからマイクで音を拾おうとしても自然のものとは違う音になってしまうんです。録音機材で直接撮ろうとしても水で壊れるかもしれない。だから本当に難しいんですよ。録音のプロの人がどうやってるのか聞いてみたいぐらいです。 とその難しさを語る。続けて風の音についても、 坂本さん:風の場合は空気が勢いよく移動してるから。これも僕らが聴いてる風の音とは随分違う。 と言いながら、マイクに息を吹きかけて分かりやすく説明してくださいました。
坂本さん:一番最初に録音に興味を持ったのは彼らのおかげかもしれない。 と振り返ります。 映画でもその姿が捉えられているフィールドレコーディングについても話が及び、今まで一番印象的だった音は、その取材の様子や音も実際に映画で聴くことができる、グリーンランドの氷河で撮った氷河の中をかすかに流れる水の音だという。レコーダーの電池が余りの低温ですぐ止まってしまうアクシデントに見舞われながら少しずつ撮り進めたといい、 坂本さん:数百年前にできた氷河の中でほんの少し溶け出して流れる水の音は、時間の重みという観念的なものもあって本当に感動的でした。その当時の地球環境の音でもあって、今思い出してもグッとくるものがあります。 と熱っぽく語りました。 |
|
そして、爆音映画祭の仕掛け人として数々の個性的な上映イベントを行っている樋口さんは、
樋口さん:映画を爆音で聴くとひとつひとつの音の違いがよく分かるんです。逆にいうと失敗した音も拾ってしまうことがあるから、この映画を本当に爆音でやっていいのか迷うこともあります。でも、<聴く>という意味でいうと、いい音悪い音を超えて、観る方が面白ければそれでいいという言い方もできますよね。制作者にとっては聞かれたくない“録音に失敗した”音はすごく面白いんです。それが面白いと思って爆音上映をやってるんです。 と“失敗した”音へのこだわりを明かす。さらに、 樋口さん:ジョージ・A・ロメロの『ゾンビ』はフィルムで上映すると音にノイズが入ってるんです。フィルムが切れていたりして。通常の爆音上映ではそういう音は消して映画元々の音に近づけようとしますが、『ゾンビ』についてはノイズがあった方が面白く感じられるんです。時を経てノイズがどこかで乗ることも想定に入れて作られているかのように思えてきて。 と独自の見解を披露。 ふたりはそれぞれノイズがあえて盛り込まれた映画や音楽について具体を出しつつその魅力を語っていく。 その他、映画の冒頭シーンで映し出される、東日本大震災の際に津波を被った宮城県農業高等学校のピアノの現在や、引き方を学んでいない楽器を鳴らすことの魅力、それぞれが仕事をしたことのある作家の音にまつわるユニークなエピソードについてなど、40分のトークではとても語りつくせないようでした。 『Ryuichi Sakamoto: CODA』 角川シネマ有楽町、YEBISU GARDEN CINEMAほか全国順次公開中 公式サイト: 公式Twitter: |