映画情報どっとこむ ralph

初日舞台挨拶

 
3月22日よりユーロスペース他にて公開の映画『光る川』。
 
この度、渋谷・ユーロスペースにてキャスト・監督登壇の初日舞台挨拶が行われ、朔役の葵揚、ユウチャ・枝郎役の有山実俊、そして金子雅和監督が登壇しました。
『光る川』
 
初日舞台挨拶
日付:3月22日(土)
場所:渋谷・ユーロスペース
登壇:葵揚、有山実俊、金子雅和監督
 

映画情報どっとこむ ralph

キャスト&監督登壇

 
映画上映後、その余韻に浸る観客の前に立った金子監督は「この作品は1年半前の、2023年9月に撮影をしておりました。
そこからいろいろな経緯を経て完成して。海外の映画祭などで上映され、ようやく日本のお客さまに届けることができてうれしく思っております」とあいさつ。
『光る川』
本作の成り立ちについて金子監督は「もともと16年くらいかかった企画の中で、自分は最後の2年間くらい関わっただけなのですが」と前置きしつつも、「僕にとっては 3 本目の長編映画なのですが、もともと 2004 年に出版された『長良川: スタンドバイミー⼀九五〇』という小説があって。やはり岐阜県には長良川を愛している地元の⽅が多いので、これを映画化したいということで 2008年ごろから企画がスタートしたと聞いております。ただ映画をつくるのは大変で、途中でプロデューサーが代わり、監督が代わってと⼆転三転する中で、たまたま知り合いのプロデューサーが担当することになり。2022年の今ごろに自分のところにきました。僕も自然を舞台にした映画をつくってきたので、『川を舞台とした映画に興味がないか?』とお話をいただいて、そこから原作を読ませていただきスタートしました」と説明。
だが原作はありつつも、創作においては自由に行うことができたといい、「原作者の松⽥悠⼋さんからは、金子の世界観で、自由に⾶躍してくださいと快く言っていただいて。なので原作はありながらも、インスピレーションの源として。かなりオリジナルに近い形でシナリオを発展してつくりました」と述懐。また本作は壮大なロケーションが印象的だが、このロケ地はどのようにして見つけたのだろうか。「通常は製作部がシナリオをもとに撮影場所をいくつか探してきて、監督やカメラマンがそこから選ぶということが多いけど、自分の場合は 100%自分の足で歩いて探すというやり⽅をやっています。地元の林業者の⽅にお会いして、紹介していただいたり、自分と監督補とで長良川を根掘り葉掘り歩き回って。本当に約 30 日くらい、朝から晩まで探し続けたという感じです」と明かす金子監督だが、「ただロケ探しに関しては⼀冊の本になるくらいいろいろありましたが、100%オール岐阜ロケで行いました」と明かした。
『光る川』
そんな自然と向き合った撮影について葵も「映画をご覧になっていただいてお分かりの通り、圧倒的な大自然の中で撮影したんですが、僕らが支度する場所としてお借りしてたのが(岐阜県郡上市の)星宮神社。そこの正面に鳥居があって。そこにかかっているしめ縄が立派で大ぶりな房がついていて。神社とか、房とか、しめ縄をつけるような場所には地域の⽅にとっても信仰⼼がある場所。そういう意味でも、その場所は神聖で大切にされているので、ありがたいことに原生林が昔と変わらない場所で残っているんです。だからそこで撮影するにあたっては真剣に向き合わないといけないなと思ったので、⼀同、入る前には礼をして撮影に挑んでいましたね」と振り返る。
『光る川』
⼀⽅の有山が大変だったところは「山」だったという。金子監督が「大人でもすべるほど足元が悪い」と振り返るなど、決して楽な撮影環境ではなかったというがそんな撮影についても、葵は「山も舗装されたところではなかったので、足場もなくて。落ちるかもしれないけど、きれいな場所なので気を付けてもらいながら行ってみましょうということになり。険しい道を行きました。でも(有山)実俊くんは意外とヒョイヒョイと行って。若いってすごいです」と冗談めかすと、「葵さんも若いでしょ」と司会者からツッコまれ、会場は大いに沸いた。 この日は終始、しっかりとした受け答えをして、会場を笑顔に包み込んだ有山だが、撮影現場では 9 歳(間もなく 10 歳)の男の子らしい側面も垣間見えたという。「ここにいる実俊くんは、ルービックキューブにハマっていて。お⺟さんがグジャグジャとバラしても、5 秒くらいで完成させるのを見て、天才だと思いましたね」と驚きを隠せない様子の葵に、
『光る川』
「天才ではありません︕」とキッパリと返し、会場を沸かせた有山。そんな彼を見て葵が「実俊くんが本当に成長しま
したね」と笑顔を見せると、金子監督も「今ではすっかり男の子らしさが出てきたけど、映画に出演していた時は男の子とも女の子とも言えるような感じで。ポスターを見ても女の子だと思った人もいるくらいで。でもキャスティングをするときも、ユウチャがふたつの世界の中間にいるという感じを出したかったので、男の子にも女の子にも捉えることができるというのはいいなと思ったんです。でも今はすっかり男の子だね」とその成長ぶりに目を細めた。
Youtube にアップされているこの映画の予告編は、現時点で 28 万回再生を突破しているが、その中のコメントでも葵の筋⾁に注目が集まっているとのこと。そんな葵に、山の民を演じるにあたっての身体づくりについて質問が及ぶと、葵は「こんなすてきな作品で筋⾁が注目されるのは恐縮ですが」と照れ笑いを浮かべつつも、「僕としてもこの作品で見応えがあるようにはしたかったので、身体づくりは意識しました。山の民がどういう生活をしているのかを想像するに、自然に対して謙虚で、必要以上にはそこにある植物、動物はいただかないという考えがきっと彼らにはあるだろうと思ったので。撮影前は必要以上に動物のものをむやみにとらないようにして。ただ身体が大きいとか、筋⾁隆々という感じではなく、山に住んでいるのが自然であるような、より説得⼒がある感じにしたいと思いました」
 
本作は第 62 回ヒホン国際映画祭でユース審査員最優秀長編映画賞を受賞したのをはじめ、第45回ポルト国際映画祭や、第2回沖縄環太平洋国際映画祭などに正式出品されるなど、国内外の映画祭でも⾼い評価を受けている。そんな金子監督に向かって、葵、有山からサプライズで花束のプレゼント。
『光る川』
『光る川』
 
そんなふたりからのサプライズに笑顔を見せた金子監督は海外での反響について聞かれると、「物語がシェイクスピアなどの古典的な物語を想像させると。日本の話なんだけど、ヨーロッパの人にも伝わるところがあると同時に日本でしか撮ることのできない物語でもあると。過去の日本を描いているが、今の日本を表していると言われました」と語ると、「今後も海外の映画祭が決まっているので、どんどん広がっていくと思います」と期待を寄せた そんな舞台あいさつもいよいよ終わりの時間を迎え、最後に葵が「今、僕らが抱えている問題や、自然をどう捉えたらいいのか、といった問題が世界でも議論されていますが、その中でユウチャのお⽗さんがやっていた林業なども、彼なりに真剣に考えて生きている。そして僕らが演じた山の民も、自然とどう共存していくかを考えていて真剣に生きている。そして真剣だからこそ、いろんな議論が生まれ、いろんな問題にも通じていることだと思うんです。それを映画の⼒を借りて、いろんな人に観ていただいて。何かを考えるきっかけとなったらうれしいです」とあいさつ。
続いて有山も「今日は来てくださってありがとうございました。そして……」とあいさつするが、次の言葉をどう紡ごうかとしばし黙考。そんな彼を激励すべく「頑張っていたわよ」という客席からの声援に「ありがとうございます」と謝辞を述べた有山。その流れで「キャストの皆さんもいっぱい頑張ったので、皆さんも頑張ってください」とあいさつし、会場をドッと沸かせた。 そして最後に金子監督が「皆さんもご存じの通り、映画というのは口コミで広がるものなので。今日観ていただいた⽅、楽しんでいただいた⽅にドンドン広めていただけるとうれしいです。子どもの世代から、幅広い世代の⽅に観ていただける作品になったので、末永く観ていただきたい」と語ると、「映画を観ていただければ分かる通り大変な撮影でしたが、頑張ったふたりに、僕からもサプライズ」という言葉を添えて、葵と有山に花束のプレゼント。会場には終始、祝祭ムードが広がっていた。
 

映画情報どっとこむ ralph

『光る川』

 
3月22日(土)ユーロスペース他全国順次公開
 
公式サイト:
@hikarukawa/
 
公式X:
@re_river_movie
 
本作では無垢な少年の眼差しを通し、現代化への分岐点となる高度経済成長期、そしてさらに昔、まだ人が自然への畏怖を持っていた時代が交錯して描かれる。少年が目撃する里の娘と木地屋の青年の関係性には、支配的な社会制度から解き放たれた世界へ向かおうともがく様が描写され、疲弊する現代人への原点回帰的なメッセージが秘められている。
物語の根幹を支える女性・お葉を演じるのはNETFLIX『シティーハンター』くるみ役で注目を集めた華村あすか。お葉との悲恋の相手・朔にNHK朝の連続テレビ小説「舞いあがれ!」でも話題の葵揚。物語の眼差しとなる少年・ユウチャとお葉の弟・枝郎を子役の有山実俊が一人二役で演じている。また、足立智充、山田キヌヲ、堀部圭亮、根岸季衣、渡辺哲といったベテラン、そして『リング・ワンダリング』に続く出演となる安田顕まで、多彩な顔ぶれが揃った。
深く引き込まれそうな水辺、近寄りがたさすら感じさせる洞窟や滝、悠久の時を刻む山々の情景など、CG一切なしの神秘的な自然が物語を彩る大きな要素となっている。音楽は、細田守監督作品を手掛けてきた音楽家・高木正勝が書き下ろし、繊細に演奏している。
 
 
物語・・・
CG一切なしの圧倒的なロケーションの中で紡がれる伝承と解放の物語
高度経済成長の始まった1958年。
大きな川の上流、山間の集落で暮らす少年ユウチャ。父は林業に従事し、母は病に臥せていて、老いた祖母と暮らしている。まだ自然豊かな土地ではあるが、森林伐採の影響もあるのか、家族は年々深刻化していく台風による洪水の被害に脅かされている。
夏休みの終わり、集落に紙芝居屋がやってきて子どもたちを集める。その演目は、土地にずっと伝わる里の娘・お葉と山の民である木地屋の青年・朔の悲恋。叶わぬ想いに打ちひしがれたお葉は山奥の淵に入水、それからというもの彼女の涙が溢れかえるように数十年に一度、恐ろしい洪水が起きるという。紙芝居の物語との不思議なシンクロを体験したユウチャは、現実でも家族を脅かす洪水を防ぎ、さらには哀しみに囚われたままのお葉の魂を解放したいと願い、古くからの言い伝えに従って川をさかのぼり、山奥の淵へ向かう・・・。
 
『光る川』

***********************************

華村あすか 葵揚
有山実俊 / 足立智充 山田キヌヲ
髙橋雄祐 松岡龍平 石川紗世 平沼誠士 星野富一
堀部圭亮 根岸季衣 渡辺 哲
安田 顕
脚本・監督:金子雅和
音楽:高木正勝 共同脚本:吉村元希 美術監督:部谷京子 撮影:山田達也 照明:玉川直人 音響:黄 永昌 
スタイリスト:野口 吉仁 ヘアメイク:鎌田英子 山下奈巳 助監督:土屋 圭 カラーグレーディング:星子駿光 OPアニメーション:高橋昂也
原作:松田悠八(「長良川 スタンドバイミー一九五〇」より) エグゼクティブ・プロデューサー:中谷克彦 酒井興子 
企画・プロデュース:森岡道夫 福原まゆみ プロデューサー:松本光司 片山武志 製作:長良川スタンドバイミーの会 
制作プロダクション:プロジェクト ドーン 配給:カルチュア・パブリッシャーズ 
助成:文化庁文化芸術振興費補助金(映画創造活動支援事業) 独立行政法人日本芸術文化振興会
【2024年/日本/カラー/1.85:1/5.1ch /DCP/108分】
(C)長良川スタンドバイミーの会
関連記事:




良かったらランキングUPにご協力ください。
  にほんブログ村 映画ブログ 映画情報へ    にほんブログ村 アニメブログ アニメ情報へ