![]() |
若者から絶大な支持を得る新進気鋭作家・三秋縋のベストセラー小説を林遣都×小松菜奈のW主演で映画化した『恋する寄生虫』がついに公開。 11月13日(土)、東京・新宿の新宿バルト9にて公開記念舞台挨拶が、林遣都、小松菜奈、井浦新、石橋凌、柿本ケンサク監督が登壇して行われました。 ![]() 『恋する寄生虫』公開記念舞台挨拶日程:11月13日(土) |
![]() |
柿本監督は「この映画はほぼこの4人で進むんですが、物語の中に“頭で理解して進む時間軸”と“心で進んでいく時間軸”があって、物理的な芝居、心が動いていくお芝居という難しい芝居が求められたと思います。(この4人は)『心をどうやって扱っていくか?』というところに長けているし、そこは助けていただいたと思います」と繊細な心情を見事に表現したキャスト陣に賛辞を贈った。![]() そのキャスト陣には本作が“異色”なラブストーリーであることにちなみ、物語の主人公を演じた林、小松の2人と現場で接して気付いた“異色・意外な一面”について質問。 井浦は、林との共演は10年ほど前にあるものの、「目を見てお芝居するのは初めてで、ちゃんと向き合ってぶつかっていきたいと思って臨んだ」と明かす。2人での撮影は3日間ほどだけで、車の中で2人きりのシーンがあったが「意外というより、ファンの方にとっては『うん、うん』ということかもしれませんが…。僕は遣都くんの素の笑顔が見たいと思ってたんですが、車に乗り込んで走り出しても、お芝居での会話以外、全くなかったですね…」と苦笑まじりにふり返る。 石橋は、過去に林と親子役を演じたこともあるが「その時から壁は厚かったです(笑)」と証言。今回、コロナ禍とは関係なく、役柄上、林さんが演じた役は、潔癖症でマスクに手袋、防護服などフル装備とあって「なおさら壁は厚いなと思いました」と笑う。 その小松は、撮影だけでなくプロモーションでも林と長い時間を過ごしてきたが、意外な一面として「本を読みそうで読まない(笑)」と指摘。「すごく本を読んでいる方なんだろうと思ってて、私は読まないので『好きな一冊』とかを聞かれても絞り出すほうなんですけど、遣都さんもそういうタイプで安心しました。そこで挙げたお気に入りの一冊が、メチャクチャ分厚いんですけど『途中で眠くなる』っておっしゃってて(笑)」と暴露し、 逆に林は小松について「今日もそうですが存在感が異色と言える女優さんなんですけど、お話してみると、いい意味でとても普通の感覚を持った接しやすい方で、壁は厚くなかったです」と語る。 また、映画にちなんで自身にとっての「運命の出会いは?」という質問に対し、林はフジコ・ヘミングさんのピアノとの出会いを挙げる。今回の現場では、難しい役に悩み、メイク室でも台本を手に考え込んでいたそうで、そんな時、旧知のメイクスタッフがさりげなくかけてくれたのが、フジコ・ヘミングさんのピアノの曲だったそう。「すごく集中できて、ゾーンに入っていろんなひらめきがありました。その出来事以来、集中したい時や行き詰った時は、スイッチを入れるために聞いています」と明かした。 小松は「個人的なことなんですが…」と前置きした上で、自身の周りに「ゆうすけ」と「まい」という名の人々が多いことを明かし、「ゆうすけ」と「まい」という名の夫婦2組と知り合いであると語る。小松さんが「この会場にもきっと、ゆうすけさん、まいさんがいるんじゃないかと…」と語ると、客席からは実際に手が上がり小松は「運命です!」と笑顔を見せていた。 石橋は、自身の恩人として「背中を押してくださって、プロデビューできた」という九州・博多のラジオディレクターの存在、そして役者として活動するきっかけを与えてくれたという故・松田優作さんの存在を挙げる。特に松田さんについて、故・原田芳雄さんの家での忘年会で出会い「直感的に、いま抱えている問題の相談に乗ってもらえるのは優作さんしかいない!」と思って、初対面ながら挨拶に行ったそうで、それをきっかけに自宅に呼ばれ「お前は映画で顔と名前を売れ」と言われ、その後、松田さんが監督を務めた映画『ア・ホーマンス』に出演し、役者の道を切り拓けたと明かした。 小松は本作の中に昨年、閉園した「としまえん」や、12月に閉館することが決まっているヴィーナスフォートが登場することに触れ「最後に(映画の中にその姿を)残すことが出来てよかったなと思います」と語る。そして「私、25歳なんですけど、制服姿は正直キツイです(苦笑)。さすがに25で、映画を通してずっと現役の高校生ってキツイなと思ったけど、それはお仕事なので…(笑)。でも、今回でそれも見納めというか、最後になるんじゃないかと私は思っています。いろんな意味で“最後”のものをこの映画でお楽しみください!」と語った。 そして林は「まだまだ、息苦しく感じることが少なくない日々が続くけど、大切な思いに目を向けて、温もりを感じたり、身近なささやかな幸せをかみしめて、一緒に頑張って生きていきましょう」と呼びかけ、温かい拍手の中で、舞台挨拶は幕を閉じました。 |
![]() |
映画『恋する寄生虫』11月12日(金) 全国ロードショー STORY |
林 遣都 小松菜奈
井浦 新 石橋 凌
監督:柿本ケンサク
脚本:山室有紀子
原案:三秋 縋「恋する寄生虫」(メディアワークス文庫/KADOKAWA刊)
主題歌:Awich「Parasite in Love」(ユニバーサル ミュージック)
製作:堀内大示、木村省悟、佐々木武彦、五十嵐淳之、鈴木貴幸 企画:椿 宜和 プロデューサー:岩上貴則、橋口一成、東島真一郎
撮影:Kateb Habib 照明:森寺テツ 美術:延賀 亮 録音:日下部雅也、田村智昭 スタイリスト:伊賀大介 ヘアメイクデザイン:井川成子 編集:本田吉孝 VFX/コンポジット:辻 高廣 VFXスーパーバイザー:山内 太 音楽プロデューサー:山田勝也、小嶋翔太 助監督:八神隆司 制作担当:土田守洋 ラインプロデューサー:吉見拓真 プロダクション統括:関根真吾
製作:「恋する寄生虫」製作委員会
制作プロダクション:松竹撮影所
配給:KADOKAWA
©2021「恋する寄生虫」製作委員会