![]() |
東京国際映画祭TIFFが日比谷・銀座地区への移転。諸々大きな改革へ東京国際映画祭は、昨年コロナ禍の制約の下ではありましたが、リアルとオンラインのハイブリッド型で開催し、「映画館で映画を観る喜び」を再認識して頂くことが出来ました。今年もコロナの状況は依然厳しく今後の見通しは未だ不透明ですが、先日ベルリン国際映画祭マーケット開催のタイミングに合わせて、第34回の開催日程(10月30日―11月8日)を発表し、目下諸準備を進めているところ。昨年はいくつかの新機軸を導入致しましたが、東京国際映画祭は更なる飛躍を目指しており、今年もそのような努力を継続し、まずは現時点で次のような措置を決定致しました。 (1)上映会場の移転メイン会場は2004年から六本木で開催してきていましたが、今年から日比谷・銀座地区に移転し、複数の劇場(*)を使用して実施致します。同地区は映画の街として長い伝統と地の利を有し、多くの映画館に加えホテル、飲食店等関連施設も豊富です。また昨年から開催時期を合わせた東京フィルメックス(於 有楽町朝日ホール)は今年も同時期の開催であり、両映画祭が隣接することにより観客の皆様の鑑賞の利便が増すことになります。更に、世界の映画人が集まり歓談・交流する場として昨年新たにスタートし好評を博した「アジア交流ラウンジ」(国際交流基金との共催)は今年も是枝裕和監督のご協力のもと日比谷での開催を検討中であり、二つの映画祭での上映とアジア交流ラウンジでの映画人交流が有機的に連携して成果をあげることが期待されます。(昨年のアジア交流ラウンジの動画は東京国際映画祭公式YouTubeにて配信中) (2)プログラミングの再編映画祭の核心ともいうべきプログラミングについても、部門の構成、コンペのあり方等全般にわたって再検討を行いたい考えで、検討結果はしかるべき時期に発表致しますが、その関連で2004年より長年にわたりプログラミングの責任者として活躍してきた矢田部吉彦氏が退任し、4月より市山尚三氏がプログラミング・ディレクターに就任します。市山氏は、黎明期の東京国際映画祭でプログラミングを担当した経験があり、その後東京フィルメックスを創設したり、プロデューサー業務を手掛けたりして、諸外国とのネットワークも豊富に有しています。なお、同氏は東京フィルメックスのプログラミング業務からははずれ、東京国際映画祭のプログラミングに専念する形となります。 (3)ジェンダーの平等に向けた努力
|
![]() |
コメント
安藤裕康 チェアマン
市山尚三 プログラミング・ディレクター
|
![]() |
上映予定劇場(五十音順) 角川シネマ有楽町、シネスイッチ銀座、TOHOシネマズ シャンテ、ヒューマントラストシネマ有楽町、有楽町よみうりホール |


