![]() |
公開中の映画『子どもたちをよろしく』を手がけた隅田靖監督が、“映画を語る”配信番組「活弁シネマ倶楽部」にゲストとして登場。企画・統括プロデューサーである寺脇研氏や、共同企画者の前川喜平氏らとの企画の成り立ちや、“子どもたち”との撮影の裏話などを、MCの月永理絵の前で語っている。![]() オリンピック、カジノ、万博……世間が浮足立つなか、子どもを巡る事件が毎日のように報じられるが、しかし、彼らの世界に真摯に目が向けられる機会は少ない。いじめる者、いじめられる者、性的虐待を受け風俗産業に身を落とす少女。そんな“子ども”たちに、私たち“大人”は手を差し伸べることができるのだろうか。そもそも、私たちにこそ問題があるのではないのか。そういった問いを投げかける作品が、本作『子どもたちをよろしく』だ。MCの月永は本作の感想として、「とても力強く、観終わったあとに色々な思いを反芻したくなる映画だった」と、まず述べている。 寺脇氏と前川氏が参画したこの企画の始まりについて隅田監督は、「寺脇さんが映画をプロデュースされるのは、これが三作目です。その寺脇さんから、『デリヘル嬢を運んでいるドライバーの息子がいじめられている。そのいじめの張本人のお姉ちゃんが、実はデリヘル嬢だった……』という物語を持ちかけられました。子どものいじめなどの諸問題には関心があったので、そこから3カ月くらい図書館に行って調べたりしながら、脚本を書きました」と語っている。 本作でメインの“子どもたち”を演じるのは、Netflixオリジナル映画『愛なき森で叫べ』の鎌滝えりのほか、杉田雷麟、椿三期らの三人。この三人それぞれがハードな役どころだが、「彼らから戸惑いの声は上がりませんでしたか?」と月永が問うと、「それはありませんでしたね。そこはさすが寺脇さんで、最初にみんなを集めてお話をしていました。要は、そのあたりの覚悟を持って、この映画に臨んで欲しいのだと」そう隅田監督は振り返る。 本作は元々、“教育映画”を目指して製作されたものではないらしい。「子どもたちの現状や教育問題を伝えようというよりも、“この子たち”のお話が先にあったんですね?」と月永が問いかけると、「僕は育ちが『あぶない刑事』とか……東映系なんです。お話としては、この子どもたちが窮地に追い込まれて追い込まれて……『あぶない刑事』で言うなら、舘(ひろし)さんと(柴田)恭兵さんが力を合わせて戦って、逆転してカタルシスを生むということがある。それと脚本作りは同じです。本作の子どもたち三人が、いかに窮地に追い込まれていくか。物語の作り方としては変わらない」と隅田監督は答えている。本作のラストにはショッキングなシーンがあるが、これは寺脇氏との間で決めていたもので、揺るぎないものだったのだとも語っている。 そのほか、小規模な作品ならではの製作スタイルや、作品にも現場にも監督自身の経験が反映されていること、またタイトルの意味について「大人の人たちが、子どもたちのことを考えるきっかけになれば」と、本作について存分に隅田監督は語っている。 |
![]() |
■活弁シネマ倶楽部■ 活弁シネマ倶楽部 公式HP: 活弁シネマ倶楽部 公式ツイッター: |
![]() |
■『子どもたちをよろしく』■
あらすじ |
監督・脚本:隅田靖
出演:鎌滝えり 杉田雷麟 椿三期 川瀬陽太 村上淳 有森也実
企画:寺脇研 前川喜平
特別協力:澤井信一郎 撮影:鍋島淳裕 プロデューサー:片嶋一貴 統括プロデューサー:寺脇研
企画・製作「子どもたちをよろしく」製作運動体
製作プロダクション:ドッグシュガー
配給:太秦 2019年/日本/カラー/105分