![]() |
映画「向日葵の丘 1983年・夏」が、いよい本日8月22日(土)から公開。
その初日舞台挨拶が行われ主演の常盤貴子さん、田中美里さん、藤田朋子さんの3人と、それぞれの若き日を演じた芳根京子さん、藤井武美さん、百川晴香さんがそれぞれ横に並び、太田隆文監督が登壇しました。 映画「向日葵の丘 1983年・夏」完成披露試写会 太田隆文監督 |
![]() |
太田監督: 皆さんいかがでしたか?(大拍手)演技素晴らしかったですよね。映画の思い出を・・・
完成披露の“鉄好き”発言に引き続き、他の映画の宣伝をしだす、いきなり自由な常盤さん。 太田監督:田中さんはどんな映画を観ました?じゃなく思い出や苦労を。 田中さん:高校時代の甘酸っぱい思い出とか、こうしておけば良かった!!と、いうものがギュッと詰まった作品です。それぞれの皆さんの体験してきたものと重なる映画になっているとおもいます。苦労したのは・・入院しているシーンは、凄い病人なのに本当に長いセリフをしゃべったことですね。(監督:ワンカットで6ページね。)弱っている体なのにそんなに喋っていいのかな?って。でも脚本は監督なので。 藤田さん:わたしは苦労した点はないですね。金髪に染めたのも痛くなかったですし。 常盤さん:でも現場では藤田さん金髪にしたらしいよって、みんな騒然としてましたよ。 藤田さん:気にいって、ピンクにしてから元に戻したいなと持ってます。 芳根さん:私はみどりと喧嘩するシーンですね。1か月一緒に居てあのシーンだったので。自然と涙が出てしまって。。。印象的です。 藤井さん:私も多香子と喧嘩するシーンは印象に残ってますが、みどりとしては、ボニーの格好してメイクして出てくるシーンがあって、監督にもっと下手なメイクでってダメ出しされて、最後アンパンマンみたいになって。監督のイメージに合わせるのが大変でした。 百川さん: 私は帰国子女の役だったので、ずっと日本にいた私には英語の発音どうしたらいいんだろうって?苦労しました。でも監督や藤田さんに指導していただいたので。 藤田さん:帰国子女の役難しいよね。 |
![]() |
太田監督:この映画を観て欲しい人は?
常盤さん:1回パス。 田中さん:高校時代の友達と10年くらいあってないなと思ったので連絡してこの映画観たいなと思います。 藤田さん:誰と言うのはないですね。さまざまな人に。青春時代に想い出のある人。何かに頑張っていた人とか。若しくは挫折している人とか。色んな人に観てもらいたい。自分の映画だと思えると思います。 太田監督:いいこと言うね。 芳根さん:高校1年生の時に自分で映画を撮ったことがあって、その時のみんなにこの映画を観てもらったら、また不思議な感じになるのかなと思います。
百川さん:小学校2年の時に転向した友達に最近連絡してないなと。映画を観ていて思ったので、連絡してみようかなと思っています。 |
![]() |
太田監督:最後に常盤さん。
常盤さん:先ほどの野火のお話は、戦争を追体験できる映画だったんです。映画と言うのはその時代を知らなくてそこに連れていってくれる力があるものですよね。だから向日葵の丘も80年代を知らない人も、知っている人も連れていってくれる映画だなと。 太田監督:繋がってよかった!
涙なしでは観られない感動の青春ストーリー。 映画「向日葵の丘 1983年・夏」 8月22日(土)から公開です。 公式HP:http://himawarinooka.net/ |
キャスト:
常盤貴子、田中美里、藤田朋子、芳根京子、藤井武美、百川晴香、並樹史朗、烏丸せつこ、別所哲也、津川雅彦
監督:太田隆文
製作総指揮:井上浩一
プロデュサー、編集:太田隆文
アソシエイトプロデューサー:小林良二
アシスタントプロデューサー:登山里紗
プロダクションマネージャー:磯野好司
製作・IPSエンタテインメント
配給協力:渋谷プロダクション
制作プロダクション:青空映画舎
©2015向日葵の丘