映画情報どっとこむ ralph 映画『止められるか、俺たちを』舞台挨拶付き完成披露上映会決定!

主演の門脇麦さん、井浦新さん、白石和彌監督が登壇されます。
9月13日(木)19:00より劇場オンラインチケット予約販売が開始されますのでご案内いたします。

日時:9月20日(木)完成披露上映会&舞台挨拶
17:55開場/18:15開演 
※上映前舞台挨拶
18:15より舞台挨拶開始、舞台挨拶終了後に本編開始となります。
登壇ゲスト:門脇麦、井浦新、白石和彌監督(予定)
料金:1800円均一
会場:テアトル新宿(東京都新宿区新宿3-14-20 新宿テアトルビルB1) 
電話番号:03-3352-1846
http://www.ttcg.jp/theatre_shinjuku/

【チケット販売方法】
テアトル新宿ホームページ「オンラインチケット予約」及び劇場窓口にて販売。9/13(木)19:00~テアトル新宿「オンラインチケット予約」にて販売開始。完売次第終了。詳細はテアトル新宿公式HPにてご確認ください。    
http://www.ttcg.jp/theatre_shinjuku/

映画情報どっとこむ ralph 斎藤工、行定勲、町山智弘ら各界の著名人からのコメントも到着!

■斎藤 工 /俳優・フィルムメーカー ※BLOG(ブログ)より引用
またしても傑作かよ!!
こんな塊のような熱波が映画に宿るのは
ひとえに若松孝二愛を胸に集まりし映画人達のなせる技
追悼でも鎮魂でも無く
寧ろ未来への狼煙の様な作品
誰も 白石和彌を止められない

■麿 赤兒/舞踏家・俳優
権力の風圧が強大であればあるほど、彼等は胆力と知力、そして大いなる諧謔で切り裂いていく表現者達であった。その血は今も脈々と受けつがれている。

■阪本 順治/自笑映画監督
井浦新が自分にはないものに近づこうとするその凄さに若松孝二そのものを感じ、門脇麦が睡眠薬をボリボリ噛むのはいつかのオレだよな、と。白石和彌はいつも愛の底を描く。こんなややこしくも愛おしい人たちを観よ!

■行定 勲/映画監督
観ている間、私の青春も回帰されるような映画への憧憬が飽和した作品だった。映画で世界を変えようと真剣に向き合っている若者たちの姿を忘れてはいけない。そう思わせてくれる必見の映画だ。

■品川 ヒロシ/映画監督
当たり前なんだけど、俺が生まれる前から、映画があって、新宿があって、タバコ吸って、酒を飲み、笑ったり、汗と涙を流して、青春をしていた。しかも今よりも温度が高い。その熱量がこの映画に携わっているスタッフと、俳優に伝染して、スクリーンから青春がこぼれ出してくる。

■金子 修介/映画監督
若松さんも含めて顔見知りの人たちの昔が再現されているので、とても客観的には見られず、あれはこういう意味だったのか?・・・と対していると、いつの間にか自分を重ねて共感し、時代を振り返っている。「熱い人たち」を暑苦しく無く描いて風通しが良いから、知らない人が見ても面白いはずだ。

■佐々木 譲/作家
遠山美枝子が登場した場面で、あらためて映画が描く時代を意識する。
あのころの自分には、ときどき若松孝二監督の映画を観るという、誰にも教えない憂さ晴らしがあった。
いま、作品中に出てくる若松監督作品を、もう一度観なおしたくなっている。

■町田 康/作家
正しさと優しさに覆いつくされて見えなくなってしまった人間の悲しみ、涙、純粋な思いがこの映画のなかにあった。若松監督のなかにあった。

■古田 泰子/TOGAデザイナー
1969年、若松孝二監督を中心に繰り広げられた映画というフィルターを通しての革命青春ドキュメンタリー。
2018年の今、当時を組みほどきながら若松イズムを継承する数少ない遺伝子達が情熱をすり合わせる。
私達はもがいているか、何かと戦っているか!すみません、監督!

■荒木 啓子/PFFディレクター
迷いながら惑いながら頑張った1970年前後の女の子たち。
いつだってやりたいことをやってみるのは、簡単じゃない。
でも「大丈夫。怖れずにすすめ」と若松孝二は明るく笑う。
勇ましいタイトルだが、こよなく優しい映画。今必要な映画だ。

■町山 智弘/映画評論家
若松孝二は問いかける。「お前は何をぶち壊したい?」と。「映画の中では何をしても自由だ!」そう! だから俺は映画が好きになったんだ!
ああ、こんな時代はもう来ないのか!

■四方田 犬彦/映画史・比較文学研究家
『止められるか、俺たちを』は簡単にいうと、新撰組の映画である。いろんな若衆が出てくる。みんな個性的で、酒を呑み、喧嘩をし、集まっては別れていく。新撰組にとって剣の道とは、若松プロにとって映画の道だ。
もちろん新撰組と若松プロは違う。新撰組は維新の志士を暗殺した白色テロ組織であり、若松プロは既成の映画界どころか体制までの転覆をめざす赤色アートだ。だがもし<1968>という転形期を幕末に重ね合わしてみれば、この二つの男たちの集団の間には、イデオロギーを越えて不思議な共通点が横たわっている。

■安藤 紘平/映画作家・早稲田大学名誉教授
これは、映画という魔性の世界に魅せられて熱く青春を燃やした若者たちの物語である。その中心に居たのは監督若松孝二だが、寧ろ、一人の少女の時代への想いと燃え尽きた青春を映像に焼き付けたところが尊い。

■佐藤 信/東京大学助教(政治学)
私たちにとって若松映画、そしてそれを引き継ぐ本作は、群像劇であり映画論であると同時に、肉体論でもある。そう考えたとき、50年の時を超えて、若松プロはいまでも肉体で生きる私たちにヤイバを向けているし、そのヤイバは私たちなりに最前線を生き直す一助となるはずである。

映画情報どっとこむ ralph そして曽我部恵一が書き下ろした主題歌「なんだっけ?」収録のオリジナルサウンドトラック発売決定しました。

曽我部恵一  
映画『止められるか、俺たちを』オリジナルサウンドトラック発売決定!
♬『止められるか、俺たちを』主題歌「なんだっけ」収録♬
10月13日(土) CD・LP 同時発売 / ROSE RECORDS
CD 2200円+税 ROSE229 / LP 2800円+税 ROSE229X      
http://rose-records.jp/

『止められるか、俺たちを
公式サイト:www.tomeore.com


STORY
吉積めぐみ、21歳。1969年春、新宿のフーテン仲間のオバケに誘われて、“若松プロダクション”の扉をたたいた。当時、若者を熱狂させる映画を作りだしていた“若松プロダクション“。そこはピンク映画の旗手・若松孝二を中心とした新進気鋭の若者たちの巣窟であった。小難しい理屈を並べ立てる映画監督の足立正生、冗談ばかり言いつつも全てをこなす助監督のガイラ、飄々とした助監督で脚本家の沖島勲、カメラマン志望の高間賢治、インテリ評論家気取りの助監督・荒井晴彦など、映画に魅せられた何者かの卵たちが次々と集まってきた。撮影がある時もない時も事務所に集い、タバコを吸い、酒を飲み、ネタを探し、レコードを万引きし、街で女優をスカウトする。撮影がはじまれば、助監督はなんでもやる。
「映画を観るのと撮るのは、180度違う…」めぐみは、若松孝二という存在、なによりも映画作りに魅了されていく。
しかし万引きの天才で、めぐみに助監督の全てを教えてくれたオバケも「エネルギーの貯金を使い果たした」と、若松プロを去っていった。めぐみ自身も何を表現したいのか、何者になりたいのか、何も見つけられない自分への焦りと、全てから取り残されてしまうような言いようのない不安に駆られていく。
「やがては、監督……若松孝二にヤイバを突き付けないと…」




***********************************

門脇麦 井浦新
山本浩司 岡部尚 大西信満 タモト清嵐 毎熊克哉 伊島空 外山将平藤原季節 上川周作 中澤梓佐
満島真之介 渋川清彦 音尾琢真/ 高岡蒼佑 / 高良健吾 / 寺島しのぶ / 奥田瑛二

監督 白石 和彌
脚本 井上淳一  音楽 曽我部恵一
製作 尾﨑宗子  プロデューサー 大日方教史 大友麻子 撮影 辻智彦  照明 大久保礼司 美術 津留啓亮  
衣裳 宮本まさ江  ヘアメイク 泉宏幸  編集 加藤ひとみ 録音 浦田和治  音響効果 柴崎憲治  キャスティング 小林良二  助監督 井上亮太 制作担当 小川勝美  タイトル 赤松陽構造  宣伝プロデューサー 福士織絵
製作 若松プロダクション スコーレ ハイクロスシネマトグラフィ 配給 スコーレ 宣伝 太秦
2018/日本/DCP/シネスコ/119分

©2018若松プロダクション 

関連記事:




良かったらランキングUPにご協力ください。
  にほんブログ村 映画ブログ 映画情報へ    にほんブログ村 アニメブログ アニメ情報へ