![]() |
太田信吾監督の長編デビュー作である『解放区』の公開劇場と初日スケジ ュールが決定しました。テアトル新宿にて2019年10月18日(土)より公開、以降全国順次公開予定です。
≪2014年大阪市より異例の内容修正指示から2019年劇場公開までの経緯≫ 2014年、大阪での映像制作者の支援と映像文化の発信を目的とするプロジェクト<シネアスト・オーガニゼー ション大阪(通称:CO2)>で、大阪市からの助成金を得られる企画募集において、対象監督として選定され、大阪 アジアン映画祭での上映を目指して制作が開始されたのが映画『解放区』です。 しかし、映画完成後、大阪市より 内容修正指示を受ける事となりました。当時、大阪市は釜ヶ崎(あいりん地区)の再開発を中心とした西成特区構 想が進められており、映画の描写が「相応しくない」と NO を突き付けたのです。太田監督は修正を拒否、それに よって大阪アジアン映画祭での上映も中止。 話し合いの結果、最終的に太田監督は助成金を返還し、『解放区』 は、完全に監督の自主制作映画として歩み始めます。 東京国際映画祭やゆうばり国際ファンタスティック映画祭、 またいくつか上映の機会により映画は高い評価を得られたにもかかわらず、5年間に渡って一般公開がされてい ない<幻の映画>となってしまっていました。 2019年、様々な社会問題に揺れる日本。 この映画の何が「問題」とされたのか!? 完成から5年 いま封印から解き放たれる 映画『解放区』ついに公開決定! 【驚愕のラストに、貴方はもうただの「観客(傍観者)」ではいられない】 |
![]() |
太田信吾 監督からのメッセージ 映画『解放区』を大阪市西成区・釜ヶ崎で撮影して5年。様々な困難を経て、劇場公開が決まった事を嬉しく思います。今年は釜ヶ崎にとって節目の年です。ドヤ街の象徴でもあった通称「あいりんセンター」が建て替えのため仮移転になり、現在の建物は取り壊しになるのです。撮影当時、街のそこかしこに立っていた密売人達は、表通りから姿を消しました。ゲストハウスや介護・福祉施設に用途を変える簡易宿泊所も増え、「日雇い労働者の街」だった釜ヶ崎は大きな変動の時期にあります。この映画はそんな変わり行く街・釜ヶ崎を記録・記憶した貴重な映画です。 みなさんとシェアできたら嬉しいです。劇場で、お待ちしております。 |
![]() |
≪阪本順治監督(『どついたるねん』『王手』『半世界』)から、熱いコメントが届きました!≫
阪本順治映画監督: |
![]() |
映画『解放区』
2019年10月18日(金)よりテアトル新宿にて公開決定 ≪ストーリー≫ 2015年第27回東京国際映画祭〈日本映画スプラッシュ部門〉出品 |
エグゼクティブ・プロデューサー:カトリヒデトシ
プロデューサー:筒井龍平、伊達浩太朗
アソシエイトプロデューサー/ラインプロデューサー:川津彰信
監督・脚本・編集:太田信吾
撮影監督:岸健太朗 録音:落合諒磨 制作:金子祐史 音楽 : abirdwhale、Kakinoki Masato
助監督:島田雄史 制作助手・小道具:坂田秋葉 録音助手:高橋壮太 制作応援:荒金蔵人
現地コーディネーター:鈴木日出海、朝倉太郎 撮影助手:鈴木宏侑
エンディングテーマ:ILL 西成 BLUES-GEEK REMIX-/SHINGO★西成
(作詞:SHINGO★西成/作曲:DJ TAIKI a.k.a. GEEK)
出演:太田信吾、本山大、山口遥、琥珀うた、佐藤亮、岸健太朗、KURA、朝倉太郎、鈴木宏侑、籾山昌徳、
本山純子、青山雅史、ダンシング義隆&THE ロックンロールフォーエバー、SHINGO★西成 ほか
製作:トリクスタ 制作:プロダクション::トリクスタ、ハイドロブライト
『解放区』上映委員会(トリクスタ+キングレコード+スペースシャワーネットワーク)
2014年/日本/カラー/ビスタ/111分/DCP/映倫審査前/英語字幕付き上映/英題:Fragile
配給:SPACE SHOWHER FILMS ©2019「解放区」上映委員